Yossan英語奮闘記

2022年の英語目標&ブログで書きたい事(奮闘記#52)

こんにちは、よっさんです。

2022年になり早くも1か月です。

そして今頃になって今年の目標を発表しておきます。。

「もう1月終わるやん!もっと早く発表しろよ!」と自分に反省しつつ投稿です。

ちなみにTwitter(@yossansan55)では年始に目標を発表していました。

ブログでもう少し具体的にまとめていきます。

まず2022年に達成したい英語の目標は以下の通りです。

  1. VERSANT 55点
  2. 英検2級
  3. CASEC 800点

昨年の目標では

  1. ネイティブスピードの会話が完全に理解できる
  2. 自分の伝えたいこと自然な表現で瞬時に伝えられる
  3. 海外ドラマが字幕なしで理解できる

という主観的な英語力の目標を挙げていました。

またVERSANTに関しては、64点という非現実的な目標も立てていました。

昨年の目標は長期的に目指すとして、今年は上述した具体的な数値をしっかりと達成できるように取り組みます。

次にブログで書きたい内容です。

昨年は1年間ブログも継続することができました。

自分自身はじめてまともに更新しているブログです(後半は更新ペースが落ちましたが・・・)。

続けていく中で自分の備忘録モチベーションの維持に役立てることができました。

昨年以上に意識して更新したいことは

英語に関する読者の悩みを解決する記事を書く!

具体的な数値目標は月間10,000PV

です。

ブログは自分の日記として書くのも良いでしょう。

ですが「せっかく読者がいるのであればや役立つ記事を増やさないと!」という考えになりました。

今回の記事では上記のメイン目標の他にも、いくつか達成したい事を挙げてみました。

具体的には1年間経った時に達成したい「結果目標」とそれを達成するための日々の「行動目標」を挙げています。

ご興味のある方は続きもどうぞご覧くださいね!

それでは参りましょう。

にほんブログ村 英語ブログへ
にほんブログ村

結果目標と行動目標

目標設定の仕方として私は常に「結果目標」と「行動目標」を立てる様にしています。

大きな違いは自分でコントールできるかどうかです。

行動目標は自分の努力次第で達成できますが、結果目標は努力したからと言ってできるとは限りません

英語学習者

じゃあ行動目標だけ立てればよいのでは?

と考える人もいるかもしれませんね。

しかし結果目標にはモチベーションを高める役割もあります。

特にやや高めに設定することで、それに合わせて行動が変わってきます。

結果目標から何をすれば良いかという行動目標を立てることが重要です。

この2つを曖昧にすることなく分けて考えることで、目標に近づける可能性が上がるでしょう。

2022年の目標

ではさっそく2022年の目標を2つの側面(結果目標、行動目標)から発表します。

結果目標

Twitterでは2021年1月3日に目標は宣言していました。

まず結果目標です。

まず英語力の検定やテストの目標が以下の3つです。

  • VERSANT55点
  • 英検2級
  • CASEC800点

VERSANT

まずVERSANTの目標ですが、昨年は64点という目標がいかに難しいかを痛感しました。

そこで今年1年で達成した目標は55点にしています。

現在の最高点が44点ですので、11点アップを目指す形です。

ただ55点もなかなかのレベルで、CEFR(ヨーロッパ共通言語参照枠)ではB2+に相当します。

出典:VERSANT

VERSANTでは日本人の平均が38点ビジネスで英語を用いるに最低47点が目安となっています。

でも目標はある程度高く設定することも大切です。

まずは47点、そして最終的には55点に届くように取り組んでいきます。

よっさん

目指せ、年末に目標達成

英検

次に英検は2級の取得を目指します。

英検準2級を昨年12月にS-CBTで受験し、結果は2月頭に出る予定です。

恐らく合格していると信じて、次の2級までステップアップを目指します。

2級の受験時期に関しては4月または5月ごろに挑戦しよう考えています。

学習の進捗状況を見ながら受験時期を決めればですね。

ちなみに準1級に関しては。。

とりあえず今の所は決めていませんが、2級が合格できた後に考えることにします。

よっさん

2級までは何としても今年中にとります!

VERSNAT

最後にCASECですが、こちらは800点を目指します。

CASECは1000点満点なので、ちょうど「はちわり」ですね(笑)。

今年の元旦に受けた結果は624点でしたので、約200点弱のアップが必要です。

ちなみにCASEC800点は英検2級、TOEIC800点台との相関があります。

出典:CASEC

そう考えると今の自分には少し高い目標かもしれませんが、しっかりと近づける様に取り組みます。

よっさん

VERSANTとCASECダブルで目標達成を目指します!

その他の目標

英語力を挙げる事と並行して、その他にも目標を立てました。

  • Twitterフォロワー1000名
  • 強みとなる「英語×○○」を作る
  • 自分の学習経験を誰かに役立ててもらう(ブログ月間10,000PV
  • 英語を2021年以上に好きなる

まずTwitterのフォロー目標を1000名としています。

2022年1月1日のフォロー数は449名でした。

私がTwitterをやっている目的は

  • 英語学習者と刺激を与えあう
  • 自身の英語学習に役立つ情報を得る
  • 自分のやって良かった学習法、英語の情報などを発信する

主にこれらが挙げられます。

なるべく多くの方と交流をしていきたいので、現在の約2倍となる1000名を目指します。

「自分の学習経験を誰かに役立ててもらう」という目標もあります。

これに関して年始のツイートに載せなかったですが、ブログのPV数を一つの目安に加えようと考えています。

「読者(PV数)が増える=誰かの役に立っている」というようにも判断できるでしょう。

現在は月間4000~5000前後のPVを推移しています、

これを12月までに月間1万PVまで伸ばすことが目標です。

その為にも「英語の○○といえばよっさん」と言われるような分野を作りたいと考えています。

よっさん

まだそれが何かと言われれば見つかっていませんが。。

そして最終的には「今年以上に英語が好きになる」ことも大きな目標です。

英語が今まで以上に話せると楽しいことが待っていると信じています。

以上の様に自分でコントロールできない結果目標を立ててみました。

決して届かない目標ではないはずですが、簡単ではない設定にしています。

これらを達成するにはいかに行動するかです!

行動目標

では上記の結果目標を達成するための行動目標を見てみましょう。

こちらも年始のツイートで宣言しています。

学習時間

学習時間の目標は900時間としました。

これは昨年(600時間)の1.5倍になりますが、1日2時間半の学習を続ければ達成できる目標です。

昨年12月ではそれ以上の学習が取り組めたので、自分の努力次第で十分可能な範囲なはずです。

よっさん

ちなみに1月は平均2時間半以上の学習を達成できました!

朝活

朝活は365日継続することを行動目標に掲げています。

学習時間を確保するためには、やはり朝活は欠かせません

ちなみに昨年の2月頃から朝活を毎日続けています。

だいたい5時~5時半起床ですね。

さっそく1月は毎日朝活が実行できたので、しっかり残り11か月も続けていきます。

よっさん

朝活ツイートも継続中です!

日課

音読、多読、海外ドラマ学習は日課にすることにしました。

音読は「ニック式英会話ジム」「音読」というメニューを中心に行っています。

ニック式英会話ジムの『音読』で発音&リスニングを徹底トレーニングしよう! アプリ「ニック式英会話ジム」の購入を検討しているアプリ内の「音読」について詳しく知りたいどういった活用法があるのか知りたい ...

その他にも良い教材があれば追加していく予定です。

多読は1月はずっとSLUM DUNKの英語版を読んでいました。

読み切った後はAmazon Unlimitedで読める絵本や洋書をどんどん読み進めていきます。

また海外ドラマ学習も最低20分以上は毎日視聴することにしています。

よっさん

日課は筋トレみたいなもの。少しずつ英語マッチョを目指します!

オンライン英会話

私のもう一つのメイン学習法であるオンライン英会話は月15回以上の受講が目標です。

現在月16回コースを選択していますが、たまに高ポイントの先生を受けることがあります。

その場合レッスン回数が減ってしまうので15回を最低限のノルマとしました。

またカリキュラムを今年もREMSを中心に受講します。

【カランメソッドよりオススメ?】QQ EnglishのREMSを100回受講した私が考えるメリット・デメリット こんにちは、よっさんです。 今回は私がQQ Englishで受講しているメインカリキュラム『REMS』について改めて解説していき...

またこれは未定ですが。。

学習状況に応じて「月30回コースに変更」または「NCとの併用」も検討しています。

VERSANT、CASECの受験回数

私がメインに考えてるVERSANTは年間4回を受験予定です。

つまり3か月に1回のチェックです。

CASECに関してはツイートしていませんでしたが、こちらは半年に1回で受験予定です!

しっかり成長度も確認していきます!

ツイート、ブログで情報発信

自分の学習を誰かに役立ててもらうためにもTwitterとブログで発信していきます

Twitterは

  • 1日2ツイート以上を行う
  • 英語学習者の方と積極的に交流する

この2つは継続的に行います。

またブログの更新頻度は毎月4記事が目標です。

よっさん

今月はさっそく今回の記事で4記事目とギリギリでしたが。。

最低ラインを下回らない様にコツコツと書いていきます!

なお今年のブログで具体的に書きたい内容は下に記載しています。

英語を楽しむ

英語を去年よりも好きなるには「楽しむこと」が一番大切です!

「この勉強法は辛いな。。」「全然面白くない!」と思うような学習法はしないように取り組んでいます。

ちなみ決して楽をしたいという訳ではなく、楽しく取り組むという事です。

一見辛く思えるような勉強でも工夫次第で全然違うはずです。

よっさん

「どうやれば英語を楽しく学べるか?」

そこはしっかり追及しながら学習を続けていきます!

ブログで書きたい事

今年のブログで意識していることは

英語に関する読者の悩みを解決する記事を増やす!

です。

2021年は英語学習と共にブログもコツコツと更新し、合計73記事を投稿できました。

自分の備忘録モチベーションの維持に役立ったように思います。

ただそれだけではもったいないと感じるようになりました。

確かに私はスゴイ英語力を持ち合わせている訳ではありません

ですが、できない人なりの英語学習法子どもの英語教育に関しては経験している部分があります。

そういった点で良いと思った情報はしっかりシェアしていきます。

よっさん

『自己満足だけではなく、読者に向けて書くという意識』でブログを運営していきます。

では今年に書きたい内容をリストアップしておきます。

  • オンライン英会話QQ Englishを中心)について
  • おすすめ英語学習法海外ドラマ、多読、その他
  • VERSANTや英検対策
  • 子供の英語教育について
  • 自分の学習記録

今の所ざっくりと上記の内容を考えています。

なお、おすすめ学習法は実際に自分が試したものだけを発信するようにします。

また随時や投稿したい内容も浮かんでくるかもしれませんので、その時は追加します!

よっさん

昨年は毎月の学習記録も更新していましたが、これからは3か月ごとにします。

その分他の記事に力を注ぎます

まとめ

以上今回は2022年の目標をリストアップしていきました。

あらためて今年のメインの目標はこちら。

  • VERSANT55点、英検2級、CASEC800点
  • ブログで英語に関する読者の悩みを解決する記事を増やす(月間1万PV)

その他の結果目標も含めてそれらを達成するために、日々の行動目標を続けていかないとですね。

それにしても「英語が自由に話せる」という目標を達成するのは簡単ではありません。

だからこそ挑戦する価値は十分あるので、しっかり自分と向き合いながら進まないとですね。

年末に今回の記事に書いた目標を一つでも多く達成できるように頑張ります。

それでは皆さん、2022年もお互い成長していきましょう!

にほんブログ村 英語ブログへ
にほんブログ村

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。

CAPTCHA