Yossan英語奮闘記

2021年2月の英語学習記録(英語奮闘記#13)

こんにちは、Yossanです。

3月に入りましたので、また2月の英語学習を振り返りたいと思います。

今回の記事では2月の学習に関して

  • 学習時間(総学習時間とカテゴリ別学習時間)
  • 学習内容
  • 成果と課題
  • 学習にかかった費用
  • 3月の学習予定

以上についてまとめてみました。

ちなみに1月の学習記録はこちらの記事でご覧いただけます。

2021年1月の英語学習記録(英語奮闘記#8) こんにちは、Yossanです。 今回は1月に行った英語学習の振り返りをしてみたいと思います。 1月の初め頃から学習記録アプ...
  • 1月と比べてどのように学習方法が変わったのか?
  • 今月の成果や課題は何か?
  • 3月はどのように進めていくのか?

その辺りについて今回は述べていきますね。

では早速見ていきましょう。

総学習時間とカテゴリ別学習時間

総学習時間

1月の学習報告でも述べましたが、私は学習記録アプリ【Studyplus】で学習教材や内容、学習時間を記録しています。

2021年2月の総学習時間は31時間でした。

前月比+8時間20分となります。

これで英語学習開始から合計53時間20分となります。

自分が設定した学習時間600時間の中で約9%が経過です。

あっという間にほぼ1/10です。

ただ時間を経過するだけではなく、より充実した内容を意識しないとです。

カテゴリ別学習時間

先月はGrapeSEEDが約9割で、その他に少しの書籍とYouTubeを利用した学習でした。

実力チェックや学習法の模索に時間がかかっていた所もあったのですが、内容が乏しかったのが先月です。

しかし2月は上図の通りYouTube学習の割合が一気に増えました。

その他にも書籍での学習時間も増え、新たに海外ドラマ学習もスタートしました。

インスタはスキマ時間に少し利用したという感じです。

2月の主な学習内容

GrapeSEEDの継続

GrapeSEEDは私の娘も習っている子供の英語教育カリキュラムです。

自宅学習用の教材としてCDとDVD、テキストがあり、1月から継続して学習しています。

その内容については以前記事でも書きましたので、興味のある方はご覧ください。

子どもの英語教材(GrapeSEED)を親が真剣にやってみた成果(英語奮闘記#10) こんにちは、Yossanです。 私は今年の1月から本格的に英語学習を始めましたが、当初から子どもの英語教材(GrapeSEED)...

Youtube学習

今月一気に総学習時間の約3割へ飛躍したのがYoutube学習

1月に掲げた2月に取り組みたい学習にも挙げていましたしので、予定通り実行できました。

たくさんの英語系YouTubeがあり、いくつか視聴しましたがどれも魅力的なコンテンツが発信されています。

ただあまりにも多くのチャンネルを見過ぎても効率が悪いと考えたので、主に2つに絞りました。

一つは前回の記事で紹介した【ICHIRO ENGLISH】

【リスニング学習の最適解】『一撃で英語が聞こえるようになる!魔法のワーク』から学ぶこと(英語奮闘記#12) こんにちはYossanです。 今回のテーマはリスニング学習についてです。 この記事はこんな方におすすめ リスニングを鍛える...

魔法のワーク以外にも様々なポイントを解説した動画が非常に参考になりました。

そして2月最も視聴したのが【ニック式英会話】

リスニングや発音のポイント、英語で文章を作る際の考え方など非常に多くのコンテンツが充実しています。

まだまだ見れていない動画が多いので、今後もしっかり視聴します。

また改めてニック式英会話の内容について記事にまとめていきますね。

Yossan

もう私はニック先生の虜です(笑)。

海外ドラマ学習

『自分の好きなもので学習する』は先月に掲げた目標でした。

自分の好きなものは以下の3つを挙げていました。

  • マンガ
  • お笑い、コメディ
  • スポーツ(何でも観ますが一番は野球)

マンガやスポーツでなかなか良い教材が見つけられなかったので、ひとまずコメディの海外ドラマを選択

実際やってみた学習法や感想などは過去記事にもまとめています。

英語初心者が海外ドラマ英語学習を始めてみた(奮闘記#11) こんにちは、Yossanです。 今回の記事は私が最近始めた「海外ドラマ英語学習」についてです。 多くの方が勧めるこの学習法...

いきなり聞き取れるようになるとは思っていませんが、ひとまず2/8から開始して3週間以上毎日見続けられました

Yossan

少しずつ楽しめるようになってきましたので、これからも続けられそうです。

語彙力、文法学習

基礎学習も重要という事で語彙力と文法学習も盛り込みました。

使用した教材は以下2つ。

  • 『100語で伝わる 魔法の英単語ランキング』 Cozy著
  • 『阿川イチロヲの 2時間で一気につかむ! 中学レベル 超・基本英文法 全国版』 阿川イチロヲ著

Amazonの読み放題Kindle Unlimitedに私は加入しているのですが、その中から読めるもので上記2つを選びました。

Cozyさんは『海外ドラマはたった350の単語でできている』の著者です。

そのCozyさんが350単語からさらに100単語を厳選して解説

動詞から始まり、前置詞、助動詞、形容詞、副詞の重要単語が学べました。

Yossan

「たくさんの英単語を覚えるのはキツイ!」という方はこの書籍から入るのもおススメ!

『阿川イチロヲの 2時間で一気につかむ!~』では難しい文法用語があまり出てきません

ざっくりと過去に学んだ文法の知識が復習できました。

タイトル通り2時間以内で終わったのでその点も良かったです。

成果と課題

成果

成果は主に3つ

  • GrapeSEEDの聞き取り力がアップ
  • 新たな教材の学習習慣ができた
  • 仕事中での英会話が少しスムーズになった

GrapeSEEDの学習成果に関しては過去記事にも書いたように、以前聞き取れなかった音が聞こえるようになりました。

Yossan

毎日継続した効果を実感!

2月からはYouTubeと海外ドラマ学習を始めましたが、2つとも開始してから毎日継続できています。

海外ドラマに関しては学習効果を実感するまでには至っていませんが、ひとまず習慣化ができました。

Yossan

継続していく中で英語力アップにつなげていきたいですね!

そして3月は嬉しかったことが!

仕事中に外国の方と話す機会があったのですが、これまではカタコトだった英語でのコミュニケーションが少しスムーズに。

リスニングも前より聞き取れるようになり、会話表現も少し増えました。

まだまだ自分の考えをスムーズに伝えられないですが、今後もっと伝えられるようになるよう頑張ります。

Yossan

実践で効果を実感できるとモチベーションが上がりますね!

課題

課題は以下の2つ

  • 語彙力や読解能力の不足
  • ネイティブスピードのリスニング力

語彙力は2月の学習で少し補ったのですが実際はまだまだ実力不足です。。

それは海外ドラマを観ていて特に感じました。

Yossan

字幕を読んでも理解できない。。

語彙力や字幕の読解能力を高めないと、リスニングが上がったとしても会話の意味が理解できません

単語帳を一からやるというのが最適とは思えないですが、継続して語彙力を高める学習はしていきます。

またネイティブスピードのリスニングに関してもまだまだです。

引き続きリスニング力を向上させることが大きな課題と言えそうです。

英語学習にかかった費用

費用を記録する理由

Yossan

英語を習得するににいくらくらいかかるんやろう?

そんな疑問からこれまでの英語学習にかかった教材等の費用をまとめてみました。

高額の英語コーチングやスクールなどに通うことにより、短期集中で成果が出る場合もあるでしょう。

しかしながら私はコスパを意識しながら独学中心で英語を習得しようと考えています。

そこで私自身の学習法を発信するとともに、いったい何にお金をかけたらどの程度の英語力が身につけられるのかもお伝えしたいと考えています。

月別と累計費用、月別内訳

まずこれまでの月別と累計の金額は以下の通りです。

 月 金額
’20 12月 ¥5,441 
’21 1月  ¥10,321 
’21 2月  ¥3,106 
累計 ¥18,868 

本格的に学習を開始したのは1月からですが、2020年の年末に利用したものがありましたのでそちらも載せました。

1月からの累計金額は18,868円です。

続いて月別の内訳です。

【2020年12月】

’20 12月内容 金額 
書籍 ¥1,774 
テスト ¥3,667 
合計 ¥5,441 

’20 12月は英語学習法に関する書籍購入オンライン英語検定試験のCASEC受験料となっています。

【2021年1月】

’21 1月内容 金額 
書籍 ¥1,657 
書籍 ¥1,760 
書籍 ¥424 
書籍(定額) ¥980 
テスト ¥5,500 
合計 ¥10,321 

’21 1月も追加で参考書籍を購入しました。

また上記の「書籍(定額)」はKindle unlimitedの利用料金です。

Kindle unlimitedとは月額980円で200万冊以上がダウンロードできるAmazonの定額サービスです。

英語に関する書籍も多数読めるので大変重宝しています。

英語以外の書籍も読んでいるので、英語に関する費用としては実質980円もかかっていないですね!

1月に受験したテストはスピーキングテストのVERSANTの受験料となっています。

’21 2月内容 金額 
DVD ¥1,491 
DVD ¥635 
書籍(定額) ¥980 
合計 ¥3,106 

DVDは2月から始めた海外ドラマ学習用のDVDです。

Netflixも検討しましたが、2021年2月5日現在の最安値プランでも利用料金が990円(税込)です。

3か月間一つの作品だけで集中するのであれば、購入の方がコスパが良いと考えて中古DVDを購入しました。

無料でできる学習法もある

ここまで実際にかかった費用を書き出してみました。

ただ学習に利用した教材やコンテンツは、無料で利用できるYouTubeやブログ、インスタなども充実しています。

こららをうまく活用すれば、やり方次第でかなりコスパが良い学習が可能な気がします。

学習にかかるコストは全くゼロとはいかないですが、無駄な部分にかけすぎないように意識して学習をすすめていきます。

3月の予定

GrapeSEEDはペースダウン

ここまで娘のGrapeSEED教材を毎日視聴していました。

Unit1~7まで毎週1Unitずつ進めていましたが、3月中には現在娘が学習しているUnit8に追いつきます。

そこからは娘と一緒に同じUnitを可能な日だけ視聴するスタイルに変えていきます。

ただ復習もかねて時々はこれまでのUnitに戻って聴くことはしたいと考えています。

Youtube学習、海外ドラマ学習の継続

YouTubeと海外ドラマ学習は2月中に習慣化ができました。

どちらも非常に学習に役立つと実感していますので3月中も継続してやっていきます。

海外ドラマ学習に関しては、どういった見方が最適なのかをもう少し検討しないとですね。

Yossan

最適な海外ドラマ学習の方法はなんやろう?

いろいろと試しながらやらんとアカンなぁ。。

ただ海外ドラマ学習に関しては、正直基礎的な力の不足も感じました。

現時点では毎日海外ドラマに時間を割くよりも、もう少し基礎的な力を身につける時間にあてたいと思います。

フォニックス学習

リスニング学習に関して様々なところから耳にするフォニックス学習。

アルファベットの音を正しく理解できるようになると、初めて見る単語も発音できるようになると言われています。

正しい発音がリスニングに影響する。

これはリスニング学習の基本となるので、3月はしっかりフォニックスの概要を掴みつつ、実際に口に出して習得していきます。

英作文のトレーニング

スピーキングに関しての大切な能力は、発音以上にまずは文章の作成能力が問われます。

その為には英作文トレーニングが必要と考えました。

ここまでリスニング学習が中心でしたので、3月からは少しずつ英作文に関しても力を入れていきます。

まとめ

’03 2月のまとめです。

  • 2月の学習時間31時間で学習開始からの累計は53時間20分(約9%経過)
  • YouTubeと海外ドラマ学習にも力を入れて習慣化
  • 個人的おすすめYouTubeは『ニック式英会話』
  • 実践の場面で英会話力の小さな成長を感じた
  • 語彙力、文章読解力、ネイティブスピードのリスニングが課題
  • ここまで学習にかかった費用は月平均約6,300円
  • 3月はYouTubeと海外ドラマ学習の継続と共にフォニックス、英作文のトレーニングを予定

2月を振り返ると1月よりも英語学習に慣れてきて、より内容のある学習が取り組めました。

3月以降も継続して英語力アップを目指していきます。

本日はここまで。

それではまた!

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。

CAPTCHA