Yossan英語奮闘記

2021年3月の英語学習記録(英語奮闘記#17)

こんにちは、よっさんです。

4月に入りましたので、今回も3月の学習を振り返ります。

おかげ様で英語学習を毎日欠かすことなく継続し、何とか習慣化にはなったのかなと感じます。

ひとまず3か月で総学習時間は90時間を突破しました。

もっと英語学習を行っている方からすれば少なく感じると思います。

ただ一日の中で長い時間を確保できないながらも、少しずつ学習時間も伸ばしてきました。

一日だけ長くやっても語学学習は効果が少ないと考えていますので、今後もコツコツと学習を勧めていきます。

さて先月の記事では「3月はフォニックスと英作文に力を入れたい」と伝えていました。

英作文を実際にトレーニングした数はまだまだ少ないですが、予定通り2点とも3月に学習を行いました。

少しは成長できたのかなと感じる一方、まだまだな部分も多々あります。

今回の記事では3月の学習のまとめと4月の学習計画を記事にしました。

それでは続きもどうぞご覧ください

総学習時間とカテゴリ別学習時間

総学習時間

2021年3月の学習時間は37時間でした。

3か月の総学習時間は90時間40分となりました。

目標とする総学習時間600時間の15%を経過です。

カテゴリ別学習時間

今月は主にYouTubeと書籍を使った学習が中心でした。

3月の主な学習内容

今月時間をかけて取り組んだのがこの3つ

  • ニック式英会話(YouTube) 17時間
  • フォニックス英語リスニング(書籍) 約11時間
  • A4一枚英語勉強法(書籍) 約3時間

なお先月まで多くの時間を割いたGrapeSEED学習は大きく割合を減らしました。

先月から海外ドラマ学習は開始したのですが、まだ理解が追いつかない部分も多いので少しペースを落として基礎学習に集中しました。

では3月の主な学習を詳しく見ていきましょう。

ニック式英会話が今月の中心

A4一枚英語勉強法はブログでも紹介しましたがニック先生の著書。

ニック式英会話(YouTube)と合わせて、今月の学習時間の半分を超えました。

もはやニック先生は私の担任です(笑)。

YouTubeでは以前にも紹介した「この英語聞き取れるかなシリーズ」全47動画を全て視聴

今は2週目に入っています。

また「分かりやすい英文法」という動画シリーズも沢山あるのですが、これも半分以上は視聴しました。

A4一枚英語勉強法は英作文の強化のために購入しました。

まずざっと本書を読み切り、自分でオリジナル英作文のトレーニングも開始。

しっかりと継続していきます。

【おすすめ英語YouTube】ニック式英会話は英語初心者に効果大! こんにちは、Yossanです。 今回は私が2月にもっとも視聴した英語YouTubeについて解説してきます。 そのチャンネル...
【英語本書評】ニック式『A4一枚英語勉強法』はここがすごい! こんにちは、よっさんです。 以前に私のおすすめ英語YouTubeチャンネルとして【ニック式英会話】をご紹介しました。 今回...

フォニックス英語リスニングで基礎から学ぶ

3月に強化したい内容として挙げていたフォニックス学習。

ジュミック今井さん著書の『フォニックス英語リスニング』でトレーニングを行いました。

小さな音の聞き取りから始まり、音声変化リズムやアクセント会話文といった形で発展していきます。

Chapterは1~4まであるのですが、3月中にchapter3までは終了。

現在Chapter4を取り組んでいます。

Chapter1~3は過去記事に上げていますので、詳しく知りたい方は是非ご覧ください。

【フォニックス英語リスニング】で学習してみた①「母音と子音」(奮闘記#14) こんにちはYossanです。 3月の目標としてフォニックスを学習することを挙げていました。 そこで『フォニックス英語リスニ...
【フォニックス英語リスニング】で学習してみた②「音声変化」(奮闘記#15) こんにちは、よっさんです。 今回も『フォニックス英語リスニング』の学習についてまとめてみました。 本記事ではChapter...
【フォニックス英語リスニング】で学習してみた③「リズム」(奮闘記#16) こんにちは、よっさんです。 引き続き『フォニックス英語リスニング』で学習しております。 この書籍は単語→語句→文章→会話と...

成果と課題

成果

リスニングで聞き取れる音が増えた

今月特に感じた大きな変化はリスニング力の向上です。

要因としてはネイティブスピードの会話で頻繁に起こる音声変化を理解したことが大きいです。

音声変化には「脱落」「連結」「同化」「短縮」「弱形」などがあります。

この辺りの解説は過去記事にもまとめています。

音声変化はニック式英会話の「この英語聞き取れるかなシリーズ」でも度々出てきました。

この二つから学ぶことでより理解が深まりました。

その他にも「単語のリスニング」や「リズム」を学習したことで、リスニングのポイントが深まりました。

もちろんまだまだな部分は多いのですが、先月よりも少しの成長を感じられてのは大きいです。

今月の学びを活かして今後も取り組んでいきます。

ネイティブ思考の英作文が学べた

英作文に関してはやはりA4一枚英語学習法を学んだのが良かったです。

この書籍ではネイティブの思考で考えることを重視しています。

日本人は文法上正しくても会話では使わない表現を使ってしまうことが多いようです。

そうならない為にも英語脳を鍛えることが重要であり、そのためには英語のテンプレートを使うべき必要があります。

今後もオリジナルの例文をどんどん作り、脳内に英語の神経回路を作っていきます。

課題

やはり語彙力の不足

これは先月も言っていましたね。。

簡単な単語で大体は分かっても一つの重要な単語、つまり内容語が理解できないと文章の意味が分かりません。

かといって単語帳を一からやるのも時間の割に効率が悪いようにも思います。

分からない単語が出るたびにリスト化するのが良いのかと思うのですが。

今後も自分にとって最適な学習法の模索は続きます。

ディクテーションが難しかった

フォニックス英語リスニングのChapter3で初めて短い文章のディクテーションを行いました。

ディクテーションは聞いた文章を文字に書き起こすリスニング学習法のことです。

それなりに聞き取れる部分もありましたが、どうしても機能語(重要ではない単語)が抜け落ちます

Chapter4は現在学習中ですが、ここでは会話文のディクテーションで学習する章です。

何度も聞かないと聞き取れないので、これを一回で聞いて完璧に書き起こすとなると至難の技ですね。。

ただディクテーションの学習効果は非常に高いと感じています。

よっさん

いきなり上手くいかなくて当然。

効果を期待して今後も継続しよう!

英語学習にかかった費用

今月かかった費用はこちら

【’21 3月の費用】

内容
書籍(A4一枚英語学習法 電子書籍)¥1,485
書籍(独学大全 電子書籍)¥2,495
書籍(Kindle Unlimited)¥980
合計¥4,960

今月は書籍購入費用のみかかりました。

独学大全は英語学習本ではないのですが、英語独学を行っている私としてはヒントになるのではないかと考え購入しました。

また参考になる点をまとめ次第ブログにアップする予定です。

【累計費用】

ここまでの累計費用はこちらです(12月は本格学習開始前に年末に使用した金額です)。

月 金額
’20 12月 ¥5,441 
’21 1月  ¥10,321 
’21 2月  ¥3,106 
’21 3月\4,960
累計 ¥23,828 

これで実質の学習期間である3か月の累計費用は23,828円となりました。

よっさn

コスパも大切です!

4月の学習計画

リスニング、英作文の強化は継続

リスニングと英作文は継続して学習していきます。

英会話を成立させるには

  • ネイティブスピードの聞き取りと自分の考えを瞬時に英語で表現する能力
  • 話すことだけで考えれば自分の発音は重要度が低い

この2つのポイントがある以上、リスニングと英作文は超重要項目です。

今後も毎日コツコツ行います。

語彙力強化をさらに意識

先ほども課題の所で述べましたが、語彙力アップも重要項目です。

様々な方法で学習は続けていきます。

ただ一つ一つの単語を単発で覚えるのではなく、連動して同時にいくつか覚える工夫も取りたいですね。

学びをアウトプット

学習効果を上げる上で重要なのがアウトプット

SNSを活用してどんどん自分が学んだことをアップしていく習慣をつけようと考えています。

ひとまずせっかくA4一枚英語勉強法を行っているので、この本にリスト化されている語句を用いたオリジナル例文を投稿していく予定です。

基礎学習期間の終了後に実力チェック

自分の中では基礎力をつける時期として120時間を設定していました。

正直まだまだだと感じていますが、それでも毎日1時間前後は英語に触れてきました。

120時間を超えたあたりで英語学習の開始前に行ったオンラインテスト(CASEC)を受ける予定です。

果たして学習効果はあるのか。

はたまた変わっていないのか。。

40過ぎのおっさんの成長にご期待ください!

まとめ

今回は2021年3月の学習記録を記事にしました。

’21 4月の学習記録まとめ
  • 4月の学習時間は37時間、3か月の総合計が90時間を突破
  • 学習は主に「ニック式英会話(YouTube)」、「フォニックス英語リスニング(書籍)」、「A4一枚英語学習法(書籍)」を利用
  • 主な成果はリスニングの成長とネイティブ思考の英作文が学べた
  • 課題は語彙力、ディクテーション
  • 4月も今月の内容を継続しつつ、学びのアウトプットを意識する
  • 基礎期間120時間が終わった時点でCASEC受験予定

まだまだ3か月というよりもあっという間に3か月という感じです。

学習時間が少ない社会人である以上、一分一秒が非常に大切です。

英語に触れる機会をさらに増やして、レベルアップをしていかないとですね。

それでは4月も頑張ります!

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。

CAPTCHA