Yossan英語奮闘記

2021年10月の英語学習記録(英語奮闘記#44)

2021年10月の主なトピック
  • 月間学習時間が初の60時間越え(1日2時間以上)
  • 合計学習時間も約450時間
  • 海外ドラマ学習がカテゴリ別では最も長かった
  • REMSはSeciton1(A~D)が終了
  • VERSANT4回目は前回よりもダウン
  • Netflixを契約し、今後も継続予定
  • 多読学習の開始
  • 学習費用は検定料も入ったことで2万円超、総費用は10万円超に
  • 12月に英検準2級の受験を決意
  • 11月は英検対策とREMS以外のカリキュラムを受講予定

こんにちは、よっさんです。

今回も毎月恒例となりました、前月の振り返りを行っていきます。

過去の学習記録は以下から見ることができます。

2021年10月も休むことなく毎日英語学習を継続できました。

今月のメイントピックは何と言ってもVERSANT4回目の受験

前回の40点から点数アップを狙いましたが、まさかの37点という結果に。。

この結果を受け止めて、今の自分の足りない部分を補うためにも英検を受験することも決意しました。

その他にも10月に行った学習についてしっかりと振り返ってみます。

それではここから10月の「学習時間と内容」「学習費用」「課題と成果」「来月の学習計画」などをまとめていきます。

自分の学習記録ではありますが、何かしら英語学習を取り組む方の参考になれば幸いです。

それでは参りましょう。

にほんブログ村 英語ブログへ
にほんブログ村

今月の学習時間

総学習時間と累計学習時間

2021年10月の学習時間は62時間20分でした。

そして10か月間の累計学習時間は449時間55分となりました。

ほぼ450時間ですが、キリのええ所で「あと5分くらい何とかならんかったんかい!」って感じです(笑)。

とにかく一つの目安としていた学習時間である600時間の4分の3まで来ました。

年内には600時間に迫る勢いですね!

そして今月は初めて60時間を超える学習時間を確保できました。

よっさん

10月は31日でしたので、1日2時間超えです!

具体的にどういった内容が多かったのか。

次はカテゴリ別の学習時間を見てみましょう。

トップ3は以下の様になりました。

1位 海外ドラマ、洋画 23時間25分(37.6%)

2位 オンライン英会話 16時間35分(26.6%)

3位 アプリ 11時間15分(18%)

今月は海外ドラマ学習が最も長い学習時間を記録しました。

ここ数か月はオンライン英会話の学習時間が最も長かったですが、ここへきて海外ドラマ学習の割合が多くなりました。

9月末に始めたHuluの無料体験(2週間)10月初めに終了し、そこからはNetflixを契約しました。

少ない時間でも毎日欠かさず見ていたのが、今月の1位躍進の理由と言えそうです。

ちなみにオンライン英会話の学習時間は先月(16時間20分)とほぼ変わりません

3位はこれまでと変わらずアプリでの学習となっています。

そして新たに始めたのが4位に入っている多読です。

すぐに変化があるものではありませんが、長期的な視点では効果が出てきそうな学習だと感じています。

主な学習内容や取組み

次に具体的な学習内容を見ていきましょう。

REMSはSection1が終了

REMSは10月中にLessonDが終了しました。

REMSのLessonは全部でA~Tまで20個あり、それらが5つのSectionに分かれています。

A~DがSection1にあたりますので、一つの区切りを終えたといえます。

Section1は全部で62単元がありましたがが、かかったレッスン回数は75回でした。

最初はレッスンに慣れるのに必死でしたが、今ではスムーズにドリルをこなせるようになってきました。

しかし現在Section2に入り、難易度はさらに上がっています。

今後も必死についていき、しっかりと英語の型を習得できるように頑張ります!

なおSection1でどういった内容が学べるかは過去記事にまとめていますので、気になる方はご参考ください。

VERSNAT4回目を受験

10月の学習計画で予定していた通り、VERSANTの4回目を受験しました。

3回目が初めて日本人の平均である38点を超えた40点

年内に47点を一つの目標としていたので、4回目はそれに近づく結果を目指しましたが。。

結果としてはまさかの点数ダウンで37点。。

そう簡単にはいかないものです。

年内にもう1度受験予定ですので、厳しいかもしれませんが当初の目標通り47点を目指して頑張ります

【三歩進んで二歩下がる】VERSANT4回目は点数ダウン(奮闘記#43) こんにちは、よっさんです。 10月にVERSANTの4回目を受験しました。 出典:VERSANT公式 私の英...

Netflixで海外ドラマ学習を開始

9月の末からHuluの2週間無料トライアルで海外ドラマ学習を行っていました。

無料期間が終わった後、動画配信サービスを比較するためにNetflixを契約。

Netflixも英語字幕付きで豊富な海外ドラマを視聴することができます。

また「Language Reactor」というChrome拡張機能を入れた事でより効率的に学習をすることができました。

この拡張機能は「日英同時字幕」の設定をすることも可能なんです。

よっさん

Netflixで海外ドラマ学習をされている方はLanguage Reactorを試してみましょう!

ちなみにHuluとNetflixを両方試してみた感覚としては、どちらも海外ドラマ学習には適しているという事。

細かい違いはありますが、あとはどの作品を見たいかで決めても良いかもしれませんね。

「Lost」が見れるHuluも良かったのですが、Netflixで見始めた「modern family」が気に入りました。

ひとまずNetflixで海外ドラマ学習を継続していきます。

【海外ドラマ学習におすすめ】Huluの無料トライアルを終えて~登録・解約手順も解説~(奮闘記#41) こんな方におすすめ 海外ドラマ学習をやってみたいHuluの特徴が知りたいHuluの無料トライアルの申込&解約方法が知りたい無料トライア...

多読を学習内容に取り入れた

10月の学習計画に予定していたわけでは無いのですが、前から気になっていた「多読」という学習法を始めてみました。

これは文字通り「英語をたくさん読む」ことで英語力を身につけるという学習法です。

参考にしたのは「英語多読 すべての悩みは量が解決する!」という書籍。

この書籍には多読三原則というのが記されています。

多読三原則
  1. 辞書は捨てる
  2. 分からない所は飛ばす
  3. 自分に合わないと思ったら投げる

そして最初は絵本から始める事が推奨されています。

つまり絵でイメージがつかめる本から初めて、細かい所はいちいち調べずたくさん読む。

楽しめなかったり、よく分からなかったらその本はやめて別の本を読む

そんな感じの学習法です。

つまり多読では英語を日本語に介さず、直感的に英語を学ぶという方法です。

英語脳を身につけるには非常に有効な方法だと感じました。

しばらく続けていきたいと考えています。

英語学習にかかった費用

【’21 10月にかかった費用】

内容費用
Kindle Unlimited(月額利用料)¥980
オンライン英会話(月会費16回分)¥7,348
Netflix月額利用料¥990
スラムダンク英語版¥600
VERSANT受験料(ポイント割引)¥5,350
英検準2級検定料(S-CBT)¥8,700
合計23,968

毎月固定でかかっているKindle Unlimitedオンライン英会話利用料に加えて、今月はいろいろと費用が重なりました。

まず今月からNetflixに加入しました。

今後も継続することにしましたので、来月以降は固定費が9,318円になりました。

スラムダンク英語版は多読用として購入しております。

10月はVERSANTの受験&英検の申込を行いましたので検定料がかかりました。

VERSANTは通常5,500円ですが、これまでたまったポイント(150円分)を利用したために5,350円となっています。

S-CBT従来型の英検よりも500円割安なので、準2級の検定料が8,700円となっています。

合計すると2万円越えでしたので、今月はなかなか大きな出費でした。。

よっさん

しかし英検の検定料は結構高い。。これは絶対落ちられへん。。。

【累計費用】

月 金額
’21 1月 (’20 12月も含む)¥15,762
’21 2月 ¥3,106 
’21 3月¥4,960
’21 4月¥4,647
’21 5月¥17,021
’21 6月¥8,328
’21 7月¥16,028
’21 8月¥8,328
’21 9月¥8,328
’21 10月¥23,968
累計¥110,476

英語学習を開始した過去10か月でかかった合計費用が110,476円となりました。

10月が過去最高額でしたので、一気に10万円越えですね!

かけたコストに見合った成果を上げられるように頑張ります。

10月の成果と課題

成果

  • 学習時間が1日平均2時間越え

上述したように今月は月間学習時間が62時間を超えました。

つまり初めて1日平均2時間以上の学習ができた形です

まぁ単純に学習時間だけを重ねれば良いわけではありません。

ただ英語に触れる時間が増やせたのは大きな成果です。

言語を習得するにはいかにその言葉に触れられるかが大切だと感じています。

来月以降もどんどん英語に触れていきます!

課題

  • VERSANTの発音が過去最低点
  • 海外ドラマ学習の方法は改善が必要

VERSANTの発音が過去最低点

やはり今月の大きな課題はVERSANTで結果が出なかったことです。

4つあるサブスコア(文章構文、語彙、流暢さ、発音)の中で、「発音」が過去4回で最も低い点数となりました。

自分の中では発音の学習を意識して行い、今までよりもできるようになっていたはずなのに。。

結構ショッキングではありますが、嘆いていても仕方がありません。

VERSANTで高得点を取るには、AIにしっかりと認識されるような発音を手に入れなくてはいけません。

次回に向けてしっかりと対策を立てていきます。

海外ドラマ学習の方法は改善が必要

現在海外ドラマが学習を行っていますが、とても楽しく英語を学ぶことが出来ています。

ただ楽しいだけではいけません

学習効果を上げるには学習方法のアップデートが必要です。

日本語字幕の後に英語字幕を見るだけでは足りないでしょう。

単語やフレーズの学習、発音強化などやれることはたくさんあります。

様々な方法を試し、より効果的な学習法の確立が大きな課題と言えそうです。

11月の学習計画

最後に11月の学習計画です。

中心となるREMSやニック式英会話ジム、海外ドラマの学習、発音強化などは継続するとして、その他に意識していきたい内容を上げておきます。

  • 英検対策を行う
  • REMS以外のカリキュラムも試してみる

英検対策を行う

12月に英検の準2級を受ける事にしました。

「突然なぜ英検?」って思われるかもですが、これまで英検は週末しか受けられないと思っていたんですよね。

私は週末仕事が基本的に休めないので、TOEICや英検を諦めていました

でもS-CBTという受験方式であれば、平日の1日で完結できることを少し前に知ったんです。

しかも自分の住んでる地域にも受験会場があるので、それなら受けてみてもええかなと。

そしてVERSANTで思うように結果が出なかったことで、他のアプローチの必要性を感じました。

英検であれば4技能の力をバランスよく測ることができます。

例えばライティングスキルを身につける事で、自分の考えを英語でまとめる力が養われます。

また英検ではスピーキングテストもありますので、形式は違えどVERSANTに役立つ部分があると考えました。

ちなみに過去問を少しやってみた所、自分の現状であれば準2級が妥当なラインだと判断しました。

試験は12月中旬となりますので、それまでの間に必要な対策を行っていきます。

よっさん

めざせ高得点での合格!!

REMS以外のカリキュラムも試してみる

私は現在QQ EnglishのREMSを集中的に受けています。

レッスンには非常に満足しており、今後もこのカリキュラムを中心として継続していく予定です。

ただREMSは土台となる英語力を作る上で適していますが、自分の意見を述べる力は鍛えづらい部分もあります。

そこで別のカリキュラムを試すのもありかなと感じてきました。

というのもVERSANTで要点をまとめたり、自分の考えを述べる問題があるのですが、これがどうもうまく話せません。

この部分を少し強化したいと勧化ました。

自分の考えを述べるのであれば、QQ Englishのトピックカンバセーション(通称トピカン)というカリキュラムが適しているでしょう。

よっさん

さっそく11月中にトピカンを予約しました

まとめ

以上2021年10月の学習記録を振返ってきました。

学習時間は今まで以上に確保できるようになりました。

ただ、まだまだ目に見える形での成果が現れていないのが現状です。

英検を受けるという新たな目標も立てましたが、自分の現状把握とモチベーションの向上にもつながる気がします。

ただ英検を目標とするのではなく、あくまで英語が話せるための手段として生かしたいですね!

独学を行っていると時々迷走しそうになる事があります。

ただ最終目的はブレずに学習を続けていかないとですね!

それでは本日はこの辺で。

にほんブログ村 英語ブログへ
にほんブログ村

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。

CAPTCHA