- 11月も60時間以上の学習時間を確保
- オンライン英会話の学習時間が1位に返り咲き
- 書籍や過去問、アプリなどで英検対策
- QQの英検対策を受講して、スピーキングに課題が見つかった
- QQのトピカンを始めて受講
- 英検対策を始めた事で英語のモチベーションがさらに上がった
- 12月は前半で英検対策、後半でVERSANT対策を行う予定
こんにちは、よっさんです。
今回も毎月恒例となりました、前月の振り返りを行っていきます。
過去の学習記録は以下から見ることができます。
2021年11月も休むことなく毎日英語学習を継続できました。
それではここから11月の「学習時間と内容」「学習費用」「課題と成果」「来月の学習計画」などをまとめていきます。
自分の学習記録ではありますが、何かしら英語学習を取り組む方の参考になれば幸いです。
それでは参りましょう。

にほんブログ村
今月の学習時間
総学習時間と累計学習時間

2021年11月の学習時間は66時間20分でした。
今月も60時間を超える学習時間を確保できており、英語に触れる時間がこれまで以上に増えています。
そして11か月間の累計学習時間は516時間15分となりました。
600時間まで残り100時間を切り、あっという間という感じです。。
「3000時間の2割に当たる600時間で8割の成果を!」というのが最初の考えでした。
完璧を目指すのは時間がかかるので、ボチボチ話せることを目指す。
その為にとりあえず600時間頑張ってみようという感じです。
どこまで成長できるかはまだ分かりません。
反省は600時間を超えた時にしっかり行うとして、そこまではしっかりと走り続けます。
次に11月のカテゴリ別学習時間を見てみましょう。

トップ3は以下の様になりました。
1位 オンライン英会話 17時間20分(26.1%)
2位 アプリ 11時間40分(17.6%)
3位 海外ドラマ、洋画 11時間(16.6%)
先月は海外ドラマ学習がトップでしたが、オンライン英会話がトップに返り咲きです。
ちなみに先月はこの上位3つで80%以上の学習時間でしたが、60%程度に減少しました。
その理由としては英検の対策(書籍、過去問、アプリ)を重視した為かと思います。
※カテゴリーの「アプリ」では英検対策アプリも利用しています
10月とは学習方法が大きく異なりました!
主な学習内容や取組み
次に具体的な学習内容を見ていきましょう。

REMS、海外ドラマ、ニック式英会話ジムは今月もしっかり継続!
個別の学習内容を見てみると、今月もREMSが最も長い時間をかけました。
順調にカリキュラムも進んでおり、11月終了時点でLessonEの後半まで来ております。
海外ドラマでは11月も変わらず「modern family」中心に視聴。
Language Reactorの使い方にもなれ、効率よく海外ドラマ学習が継続できています。

ニック式英会話ジムの「音読」も全132パッセージがあるのですが、いよいよ120を超えてゴールが見えてきました。
始めた当初よりも音読の流暢さは増していますので、12月中に全パッセージを終える頃が楽しみです。
ただ何度も繰り返し使える内容なので、全部終わっても定期的に利用していく予定です。
英検対策
12月に英検準2級を受験することになりましたので、11月は英検対策にも時間をかけました。
まず過去問を行って自分の弱点を把握。
過去問の結果はこちらでご紹介しています。
【英検対策】英検準2級の過去問&QQ Englishの英検面接対策をやってみた(奮闘記#45)
3回分の過去問とQQの英検対策を行った結果としては
- リーディングは9割弱の正解率
- リスニングは7割程度取れるが第3部が課題
- ライティングは経験不足で不安あり
- スピーキングが最も弱い
このような状態でした。
この結果を踏まえて行った対策は
- QQ Englishの「英検面接対策」
- 旺文社「10日でできる! 英検準2級 二次試験・面接 完全予想問題 改訂版」
- YouTubeの英検対策動画を見まくる
- 「英検準2級ライティングライティングトレーニング」
- 「世界一わかりやすい 英検準2級の英単語」
最も自分の弱いスピーキング対策としては、QQの英検対策を一度受講。
実力不足を感じたので、②の旺文社テキストを中古で購入して学習。
「10日でできる! 英検準2級 二次試験・面接 完全予想問題 改訂版」は面接対策で愛用されている方も多いのではないでしょうか。
それだけでは自信が得られず、③のYouTubeで英検対策動画を片っ端から見ていきました。
「英検 準2級」などで検索すれば本当にたくさん出てきますね。
特に面接だけではなく豊富な英検対策を発信されている「ざわの英語塾 / 英検対策YouTube」がとても役立ちました。
気になる方はぜひチェックしてみて下さいね!
またライティングも苦手意識が高かったので対策は必至でした。
対策としては文章の型をまず覚える方が良いだろうという事で、Amazon Unlimitedで読めるライティング対策本を探しました。
選んだのがという④「英検ライティング 頻出テーマ 使いまわせる表現22 2級 準2級 Kindle版」です。
ひとまずフレーズを全てマインドマップに書き出し、それを使って例題を何問か行いました。
こちらも本番まで繰り返しトレーニングをしていきます。
また基礎となる単語や熟語に関しては⑤「世界一わかりやすい 英検準2級の英単語」を利用しました。
こちらはちょっと前まではKindle Unlimitedで読み放題だったものでダウンロードしていたんですよね。
今は残念ながら除外されましたが、返却しなかった分は読めるみたいなので継続しています。
関正生 先生の書籍なので非常にまとめられていて使いやすいですよ!
QQのトピックカンバセーション
11月の学習計画に挙げていたようにQQ Englishのトピックカンバセーション(トピカン)を受講してみました。
これまでREMSばかり受けていましたが、たまには別のカリキュラムも受けてみようという事でこちらを選択。
このカリキュラムはあるトピックに対して自分の意見を述べるレッスンです。
私が受講したテーマは「Movie」でした。
なかなか自分の意見をまとめて話すのはやはり難しいですね。。
REMSが筋トレなどの基礎トレーニングだとすれば、トピカンは実践につながる技術練習といった感じです。
今後もREMSだけではなく、トピカンも時々受講したいと思います。
英語学習にかかった費用
【’21 11月にかかった費用】
内容 | 費用 |
Kindle Unlimited(月額利用料) | ¥980 |
オンライン英会話(月会費16回分) | ¥7,348 |
Netflix月額利用料 | ¥990 |
書籍 | ¥500 |
合計 | ¥9,818 |
今月は固定でかかっている9,318円に加えて、書籍代500円がかかりました。
これは旺文社の英検面接対策のテキストですが、メルカリで購入したので定価1,210円のところを500円で購入しています。
学習コストも抑えられる所は抑えていかないとですね!
【累計費用】
月 | 金額 |
’21 1月 (’20 12月も含む) | ¥15,762 |
’21 2月 | ¥3,106 |
’21 3月 | ¥4,960 |
’21 4月 | ¥4,647 |
’21 5月 | ¥17,021 |
’21 6月 | ¥8,328 |
’21 7月 | ¥16,028 |
’21 8月 | ¥8,328 |
’21 9月 | ¥8,328 |
’21 10月 | ¥23,968 |
’21 11月 | ¥9,818 |
累計 | ¥120,294 |
英語学習を開始した過去11か月でかかった合計費用が120,294円となりました。
12月で1年間の合計費用が出ますが、ざっくり13~14万円程度になりそうですね!
最後の月に急に色んなものに手を出さなければですが。。
かけたコストに見合った成果を上げられるように頑張ります。
10月の成果と課題
成果
英検対策で学習に対するモチベーション向上
英検対策を行うようになって、英語学習に対するモチベーションがさらに上がりました。
「英検が出来ていも話せるようになるわけではない」という意見の方もいるかもしれません。
確かに英検だけできても、ペラペラ英語を話すのは難しいかもしれません。
しかし試験という目標を立てた事でより英語に真剣に向き合えるので、結果的に英語力の向上につながると感じます。
また英検対策の学習をすることは、土台となる基礎を固めるには非常に効果的です。
私が受験する英検準2級は高校中級レベルであり、それほど難しいわけではありません。
それでも試験という緊張感の中では、スピーキングでスムーズに答えられない人もいるのではないでしょうか。
現に私も練習問題などを行っていても、瞬時に適切な言葉が出てきませんでした。
私が英検を受ける目的は、基礎力も高めてつつ「英語が話せる」という目標に近づくためです。
しっかりと本番までトレーニングを続けていきます。
課題
英検のライティングとスピーキング
上述したように英検の過去問を行って明らかになったのが、ライティングとスピーキングの弱さ。
ライティングに関しては、英語学習を今年の1月に再開してからほとんど手をつけていませんでした。
また学生時代も苦手意識はありました。
なのでいきなり書けと言われて上手くいかないのは仕方ない部分はあります。
ただ準2級のライティングは型をしっかり覚えておけば、しっかり点数は取れるはずです。
本番までどれだけ練習問題をこなせるかも大切
またスピーキングに関しても、ここまで話す事を中心に学習してきたのに正直全然でした。。
特に準2級のスピーキングの問題4と5(自分の意見を述べる問題)に関しては課題が明らかでした。
シンプルな言葉で話せば良いはずなのに、スムーズにフレーズがができません。
英会話は発音が良ければOKではなく、瞬時に自分の考えをまとめて話す力が求められます。
英検のスピーキング対策は自分の弱い部分を補ってくれると感じていますので、しっかり本番までに準備していきます。
12月の学習計画
前半は英検対策(特にスピーキング)
英検は12月の中旬に受験します。
そこまでは目標である9割越えを達成できるように、英検対策を重点的に行う予定です。
特に最も弱いスピーキングに力を入れなくてはいけません。
面接対策はまずQQの英検対策もあと2回ほど受ける予定です。
そして12月に入ってからもう一つ別の面接対策も始めました。
それはオンライン英会話のネイティブキャンプ(NC)で受けられる面接対策です。
NCに関して私はまだ無料体験を行っておらず、ここぞとばかりに申込みました。
NCでは無料期間7日間でレッスンが受け放題です。
NCの英検対策は「旺文社のテキストに沿ったカリキュラム」と「オリジナルカリキュラム」の2つがあります。
残念ながら無料体験中は旺文社の英検対策を受講できません。
ですが、オリジナルカリキュラムでは「音読」「イラスト」「質疑応答」を個別に受講できます。
つまり自分の弱い所を集中的に強化できるのです。
この点は自分にとって良かったので、無料期間中にできる限り受講しています!
後半はVERSANT対策に集中&5回目受験
今年の総決算として年末にVESANTの5回目を受験しようと思います。
年内目標が47点(80点満点)となっていますが、正直現在の実力では厳しいようにも思います。
ですが掲げた目標はそのままで何とかその点数に近づきたいと考えています。
という訳で、英検が終わった後はしっかりとVERSANT対策に集中していきます。
まとめ
以上11月の学習内容を振返ってみました。
今年の1月から英語学習を開始して早11か月。
あっという間に12月を迎えました。
最初は継続できるかどうかも怪しかったですが、気がつけば英語を学ぶことが当たり前に。
まずは1年間続けた後にどのような進歩が感じられるか楽しみです。
とりあえず12月の英検でサクッと目標点(9割)を超える。
そして最後にVERSANTで47点を取る!
そんな締めくくりができるように毎日英語に触れるとします。
それでは英語学習者の皆さん、12月も最後までお互い頑張りましょう。

にほんブログ村