- 年間の学習時間が600時間に到達
- 月間学習時間が80時間を超えた
- 英検準2級をS-CBTで受験
- 1年目のVERSANT最終結果は44点
- 学習費用は年間約132,500円、つまり毎月約11,000円がかかった
- 一番大きな成果は英語学習を1年間続けられたこと
- 課題はVERSANTの目標未達成&英検本番のスピーキング
皆さん明けましておめでとうございます!
遅くなりましたが2022年の初投稿です。
今年も宜しくお願いいたします!!
まず1発目は毎月恒例となりました、前月の振り返りを行っていきます。
過去の学習記録は以下から見ることができます。
2021年12月も休むことなく毎日英語学習を行いました。
これで1年間英語学習を続けることができたのですが、累計学習時間が600時間に到達しました。
当初の目標であった「600時間ではちわりの成果」が達成できたかどうかはまた考察する必要があります。
ですがとりあえず継続できたことは自信を持ちたいと思います。
それではここから12月の「学習時間と内容」「学習費用」「課題と成果」「来月の学習計画」などをまとめていきます。
自分の学習記録ではありますが、何かしら英語学習を取り組む方の参考になれば幸いです。
それでは参りましょう。

にほんブログ村
今月の学習時間
総学習時間と累計学習時間

2021年12月の学習時間は83時間45分でした。
これまで60時間台が月間最長でしが、12月は一気に80時間以上の学習に取り組めました。
そして12か月間の累計学習時間はジャスト600時間となりました!
「3000時間の2割に当たる600時間で8割の成果を!」というのコンセプトで始めた自身の英語学習プラン。
「果たしてその成果は??」ということで、後ほど2021年末に受けたVERSANTの成績もご報告します。
次に12月のカテゴリ別学習時間を見てみましょう。

トップ3は以下の様になりました。
1位 オンライン英会話 23時間15分(27.8%)
2位 書籍 14時間50分(17.7%)
3位 YouTube 12時間35分(15.0%)
なお4位が海外ドラマで12時間25分(14.8%)、5位がアプリで9時間25分(11.2%)と続きます。
ここ数ヶ月トップ3の海外ドラマやアプリが割合としては減りました。
オンライン英会話はQQだけではなく、ネイティブキャンプの無料体験を利用したことでこれまでより長い学習時間となりました。
書籍の学習時間が増えた理由がとしては、英検対策で多くの時間を割いたこと影響しました。
またYouTubeは過去1年間で見てきたニック式英会話の復習やVERSANT対策として行ったシャドーイングで利用しました。
12月は英検対策を行うことで、これまでと違うカテゴリーの学習が増えました!
主な学習内容や取組み
次に具体的な学習内容を見ていきましょう。

ネイティブキャンプで英検面接対策
12月の前半に英検の面接対策として、オンライン英会話のネイティブキャンプ(NC)の英検対策を受講しました。
私は普段QQ Englishを受講していますが、NCの無料体験をまだ利用していなかったので12月に申込んだのです。
NCはレッスン受け放題ができるコスパNo1のオンライン英会話としても有名です。
カリキュラムの中には英検対策も用意されており、7日間の無料体験中に受けられるだけ受講しようと考えました。
結果的に7日間で13回のレッスンを受講しました。
NCの英検対策は2種類あり、旺文社のテキストに沿ったカリキュラムとNCオリジナルカリキュラムがあります。
無料体験ではNCオリジナルの英検対策しか受講できない
NCの英検対策のおすすめポイントは以下の通り
- 「今すぐレッスン」だといつでもレッスンが受けられる
- レッスン時間は最短5分からでも受講可能
- NCオリジナル対策は「音読」「イラスト」「質疑応答」のいずれかを選択するので、弱点を重点的に強化できる
- 日本人講師のレッスンなら日本語でアドバイスがもらえる
英検の面接対策が不安な方で、NCの無料体験を受講したことがない方はぜひ試してみて下さいね!
もちろん「すでにNCを利用しているよ!」という方も是非活用してみましょう。
modern famliyを集中的に視聴
私は海外ドラマ学習でmodern famliyというコメディを中心に視聴していました。
しかし2021年12月にNetflixで配信が終了するとの発表が!
その時私はシーズン11あるうちのシーズン1しか見終わっていなかったのでショックを受けました。。
しかしこうなったらシーズン2から10を飛ばして、シーズン11を全部見る事に!
英検本番の終了後に時間を確保し、無事フィナーレを見る事が出来ました。
非常に面白い作品で残念でしたが、海外ドラマを習慣化するきっかけとなる作品でした。
2022年はまた新たにハマる作品を探したいと考えています。
約20分のコメディーは楽しく学べる海外ドラマ。そんな作品をまた見つけたいと考えています。
英語学習にかかった費用
【’21 11月にかかった費用】
内容 | 費用 |
Kindle Unlimited(月額利用料) | ¥980 |
オンライン英会話(月会費16回分) | ¥7,348 |
Netflix月額利用料 | ¥990 |
CASEC受験料 | ¥2,900 |
合計 | ¥12,218 |
今月は固定でかかっている9,318円に加えて、オンラインの英語検定「CASEC」の受験料が2,900円かかりました。
【TOEICスコアの目安も分かる】英語コミュニケーション能力判定テスト『CASEC(キャセック)』とは?
CASECは通常3667円ですが、定期的に特別価格で受験できる時期があります。
今回は20%OFFで受験できたので少しお得でした
【累計費用】
月 | 金額 |
’21 1月 (’20 12月も含む) | ¥15,762 |
’21 2月 | ¥3,106 |
’21 3月 | ¥4,960 |
’21 4月 | ¥4,647 |
’21 5月 | ¥17,021 |
’21 6月 | ¥8,328 |
’21 7月 | ¥16,028 |
’21 8月 | ¥8,328 |
’21 9月 | ¥8,328 |
’21 10月 | ¥23,968 |
’21 11月 | ¥9,818 |
’21 12月 | ¥12,218 |
累計 | ¥132,512 |
英語学習を開始した過去1年間でかかった合計費用が132,512円となりました。
毎月約11,000円が学習費用としてかかりました!
どんな教材やスクールを利用するかで学習費用は大きく変わるでしょう。
これから英語学習を始める方にとって、参考値としてもらえれば幸いです。
またお金を使うということは、そのお金が「消費」なのか「投資」なのか、それとも「浪費」なのかを考える必要があります。
今の所私とっての英語学習費用は「浪費」に入ります。
ただし浪費には「豊かな浪費」もあります。
英語を楽しめている点を考えると良い意味での「浪費」といえるでしょう。
2年目は浪費としての学習費用ではなく、「投資」としてかけた金額以上の成果を上げられるようにしていきます!
12月の成果と課題
成果
- 1年間英語学習が続けられた
- 英検があったことでより英語学習に集中した
- VERSANTで自己最高点となる44点
1年間英語学習が続けられた
最も大きな成果は1年間英語学習が続けられたことだと考えています。
思い起こせば2021年1月に一念発起して再開した英語学習。
転職や昇進の為にTOEICの高得点または英検準1級以上が必要などということもありませんでした。
ですが今の仕事でたまに来られる外国人の方にもっと対応できるようになりたい。
そして「何歳からでも英語が話せる様になれる」というのを自分の子供に見せたいという思いで毎日取り組みました。
英語を楽しく学ぶことを意識して続けてきたのですが、気がつけばもう1年が経ちました。
ひとまず継続できたことは自信を持ちたいと思います。
英検があったことでより英語学習に集中した
今月初めて学習時間が80時間を突破しました。
これは英検を受ける目標があったことで、必死に英語に取り組んだことも大きな要因です。
英検準2級が取れれば英語が話せる訳ではありません。
ですが英検は基本となる4技能を測るのに適しています。
つまり合格するにはバランスよく学習をしなくてはいけません。
これまで取り組んでいなかったライティングなども行うことで、英文を頭の中で作る力も向上しました。
また英語が得意な方にとっては簡単な英検の面接も、私にとっては最初は難しいものでした。
しかしトレーニングを繰り返すことで、少し自信をもって本番に臨むことができました。
結果は2月1日に発表されるのでまだ分かりませんが、やれるだけのことはやれたと感じます。
定期的に英検を受ける事は非常に意義のあることだと思います。
2022年は2級合格を目指します!
VERSANTで自己最高点となる44点
学習時間が600時間を超えた後に、2021年最後となるVERSANTを受験しました。
結果は過去最高の44点となりました。

これまでの推移は36点→32点→40点→37点と来ていました。
「流れ的に今回きっと上がるはず!」と意気込んで臨み、何とか法則通り上がりました(笑)。
ひとまず自己最高が更新できたのはポジティブに捉えています。
課題
- VERSANTが目標の47点に届かなった
- 英検本番ではスピーキングが一番できなかった
VERSANTが目標の47点に届かなった
上記の様に自己最高点が出たことを成果に挙げたものの、やはり今年の目標である47点に届かなかったのは大きな課題です。
もったいなかったのはVERSANTの中で今まで点数を取れていた文章構文のサブスコアが伸びなかったことです。
来年以降も継続的にVERSANTを受験するのでしっかり反省を行い、改善点を見つけていきます。
英検本番ではスピーキングが一番できなかった
英検対策として面接の練習を最も行ったのですが、本番ではやはり失敗した部分がありました。
結果はまだ返ってきていませんが。。
おそらくスピーキングは目標の9割どころか8割、下手すれば7割くらいかと。
落ち着いて答えればできた問題も、本番では焦りもあり正しく答えられませんでした。
日頃から自分の意見を述べる訓練が必要だと再確認です。
独り言英会話ももう少しやる必要があるように感じます。
面接では自分の意見を述べる所でつまづきました。。この点は要改善です!!
2022年1月の学習計画
来年1月からは英語学習も2年目に突入します。
ある程度自分に向いている英語学習法が見えてきたので、それらについては継続的に学習を行います。
その中で1月中に特に行いたい学習は以下の2点です。
- 海外ドラマ学習でメインに見る作品を決める
- 英検2級の学習を開始
海外ドラマ学習でメインに見る作品を決める
私が海外ドラマ学習でメインに見ていたmodern familyが終了したことで、新たな作品を探さなくてはいけません。
色んなジャンルがありますが、2つくらいに絞って継続的に見ていこうと考えています。
現在の所検討中な作品は以下の通りです。
- FULLER HOUSE
- STRANGER THINGS
- THE MENTALIST
- SUITS
- glee
- FRIENDS
- BROOKLYN 99
ニック式英会話で紹介されている作品も多いですが、自分で気になった作品もあります。
1月中旬までには上記の作品から絞りたいと考えています。
自分が楽しめながら学べる作品を選びたいですね!
英検2級の学習を開始
まだ英検準2級の結果は分かりませんが、英検2級の学習は1月中から始めようと考えています。
昨年に英検2級の過去問を少し解いた時は正直散々な結果でした。
おそらく準2級以上に苦労すると思うので、ある程度期間をかけて受験する予定です。
順調にいけば4月頃の受験を予定していますが、学習状況を見ながらしっかり判断しないとですね。
英検対策もしっかり計画的に行います!
まとめ
以上2021年12月の学習内容を振返ってみました。
本当にあっという間の1年間でした。
最初は継続できるか不安な英語学習の再開でしたが、何とかコツコツと取り組むことができました。
1か月目は20時間程度だった英語学習も12月は80時間と約4倍になっています。
思っていたほどの英語力はつかなかったかもしれませんが、それでも前に進むことができました。
これから英語を始めたいとお考えの方も、最初は短くても良いのでひとまずスタートしましょう。
そしてそれを毎日続けるだけです!
「続けるのが大変なんだよ!」という声もありますが、堅苦しくやる必要はありません。
自分が楽しめる方法かつ短い時間で良いと思います。
1年継続できれば、きっと小さな自信が得られますよ!
私にとってはまだまだ先が長くなりそうな英語学習ですが、2022年もしっかり楽しみながら続けていきます。
それでは本日はこの辺で!

にほんブログ村