Yossan英語奮闘記

2021年1月の英語学習記録(英語奮闘記#8)

こんにちは、Yossanです。

今回は1月に行った英語学習の振り返りをしてみたいと思います。

1月の初め頃から学習記録アプリ【Studyplus】で学習教材や内容、学習時間を記録し始めました。

今回はそこに記録されたデータを元に1か月目に得られた成果や反省点をまとめ、2月以降に取り組みたい事を考えてみました。

1か月目の英語学習をまとめると以下の通りです。

  • 総学習時間は23時間
  • 主にGrapeSEED教材を用いた学習
  • 英語の学習習慣は身に付いた
  • 課題は山積み、2月からは質・量ともに充実させる

それではご覧ください。

総学習時間とカテゴリ別学習時間

1月の総学習時間は22時間40分でした。

内訳(カテゴリ別学習時間)は以下の通りです。

Studyplus 学習レポート画面
学習教材学習時間
GrapeSEED教材20時間30分
書籍1時間50分
youtube20分

1月はほぼGrapeSEED(グレープシード)の教材を使った学習がほとんどでした。

以前の記事でもお話ししたように、GrapeSEEDは幼児から小学6年生にかけての一貫した英語学習カリキュラムです。

こちらについては過去記事がありますので、ご興味のある方はどうぞご覧ください。

英語教育カリキュラム GrapeSEED(グレープシード)とは? 皆さんはGrapeSEED(グレープシード)をご存じですか? 植物油の方ではないですよ(笑) GrapeSEEDとは幼児か...

私の娘も4歳から取り組んでおりメキメキ英語力が向上しています。

GrapeSEEDでは家庭用教材(CD、DVD)が配布されています。

それぞれ30分~40分くらいのボリュームです。

せっかく自宅にあるのならば使わない手はないという事で、私も毎日CDかDVD(時には両方)を視聴し続けました。

自宅または通勤中の車で使用しておりましたが、それぞれの学習時間は以下の通りでした。

  • CD・・・12時間30分
  • DVD・・・8時間

教材はUnit1~40までありますが、現在娘が学習しているのがUnit8です。

ひとまず娘に追いつくべく、毎日必死に視聴を続けています。

最初2週間ほどはUnit1~7までを通して繰り返し聞きました。

その後少し慣れた段階で1週間に1Unitずつ進めています。

それと自分の学習と共に、できる限り娘と一緒に教材を聞く時間も取りました。

父に負けじと娘もこれまで以上に自宅学習を頑張っています。

Yossan

娘のモチベーションUPの為に、今後も一緒に頑張ります!

また書籍やyoutubeは基本的な単語や文法などを少しだけ学習しました。

単語に関しては『100語で伝わる魔法の英単語ランキング(著:cozy)』で学習を始めました。

次でも紹介しますが、著者のcozyさんは『海外ドラマはたった350の単語でできている』も執筆されており、この書籍が2冊目です。

前作は「それは言い過ぎやろ~」みたいなタイトルですが、ご自身の経験を元に書かれている本で非常にヒットしました(累計発行部数4万部以上)。

英会話に必要な英単語に特化したこの書籍は、実践で活かすための視点で書かれている良書でした。

まだ全部目を通せていないので、2か月目も継続して学習していきます。

英語学習以外に取り組んだこと

学習方法の研究

英語を一から勉強するにあたって様々な英語学習法に知っておく必要があると考えました。

1月は主に書籍で学習方法をいくつか調べてみました。

TOEICやその他の検定対策ではなく、主に英会話能力を上げる為に必要な内容が盛り込まれているものを選びました。

特に参考になった書籍はこちら

  • 『海外ドラマはたった350の単語でできている』 Cozy(著)
  • 『難しいことはわかりませんが、英語が話せる方法を教えてください』 スティーブ・ソレイシィ(著)、大橋公祐(著)
  • 『英語日記BOY』 新井リオ(著)

『英語日記BOY』はAmazonの電子書籍を購入して読みました。

それ以外の2つはAmazonのKindle Unlimitedで読み放題対象の書籍でした。

どれも英会話を習得する上で活用できるテクニックや勉強法があり、当面の方針を立てる上で参考になりました。

またそれぞれの書籍に関して、今後改めて書評を述べたいと思います。

実力チェック

学習を開始するにあたって、始める段階での実力をチェックする必要がありました。

実際の結果に関しては以下2つの記事にしております。

英語力診断テストをやってみた(英語奮闘記#4) こんにちは、Yossanです。 今回は私の英語力について記事にしてみました。 英語学習をしばらくしていなかった身として、現...
英語初心者がVERSANT(バーサント)に初挑戦してみた(英語奮闘記#7) こんにちはYossanです。 前回の記事でまとめましたがスピーキングテストにはいくつかあり、その中でVERSANT(バーサント)...

これらの結果からも分かる通り、現時点での私の英語力は平均以下の状態です。

大切なスピーキング力はVERSANTスコア36(日本人の平均が38)と残念な結果に。

英語力の把握は重要ですので、今後も時期をみて繰り返し実力チェックをしていきます。

特に重視したいのはリスニング力とスピーキング力ですね。

英語学習1か月目の成果と反省点

成果

①英語学習の習慣化

何といってもまずは毎日英語に触れた事が一つの成果ですね。

「何だそんなこと?」と思われるかもしれませんが、これまで英語学習から離れていた身としては、まず習慣化が重要だと思っていました。

そういう意味では毎日英語を聴くという事(聞き流しではなく意識的に聴く)が達成できたのは一つの目標達成です。

②GrapeSEED教材で英語脳への意識

GrapSEEDの教材は一切日本語が出てきません

例えば「book」という単語が出てきたとしても、それを「本」という形では説明しません。

その代わりDVDやテキストでは本の絵が出てきますので、視覚的に「book」はこういうモノとして理解します。

これは英語で聴いたものを英語で理解する『英語脳』の習得が目的です。

私もGrapeSEED教材を使うときはあえて単語を調べたりせずに、そのような視点で視聴するように心がけました。

そうは言ってもある程度知った単語も出てくるので、脳内でついつい日本語変換してしまうのですが。。

これが全く英語を知らない幼児が聞くと違う感覚なのかなんでしょうね。

ただ少なからず英語を英語で理解しようという意識がつきました。

英語脳は大人でも習得可能という話をどこかで聞いた事があります。

GrapeSEEDに限らずその意識を持って英語学習を続けたいと思います。

反省点

①学習方法を確立できず、質・量ともに不十分

一番反省すべきは学習方法が定まらなかった点でしょうか。

まずは英語に慣れるというのがテーマだったのもありますが、あれやこれやと学習法を模索する時間が長くなってしましました。

1日1時間以上の学習時間が取れなかった日もあったのと、内容的にも物足りなかったように感じます。

質も量も不十分だったので、この点は来月以降に改善していきます!

なお英語に関して実績のある方や書籍などに紹介されている学習法は、どれもメリットデメリットがあり全て自分に合うとは限りません。

これといった学習方法の確立はもう少しかかりそうです。

ただ学習を長く続けていく上で大切なのは、楽しむことも重要です。

『好きこそ物の上手なれ』

これは真理だと思いますので、自分の中で楽しめる学習法を見つけたいと考えています。

②基礎英語力の向上がまだまだ

この1か月では語彙力や文法など、英語の基礎学習に多くの時間を割いてはいませんでした。

実際まだまだ弱い部分だと感じています。

ただ以前は英語の基礎に関してはこういうイメージでした。

  • 単語は英語の基本だから単語帳を買ってしっかり暗記しなければいけない
  • まずは文法を知らなければ英語は理解できない

今は『英会話力を身につける』というのがメインであれば、上記の考えはナンセンスというのが私の意見です。

「それは違う!」という考えの方もいらっしゃるでしょう。

しかし自分の目的から考えるとテスト対策のような学習法は必要ないと思っています。

全く単語帳や参考書などを利用しない訳ではないですが、気づいたら身についていたというような効率的な学習方法を求めています。

その為にもやはり「楽しみ」という要素を取り入れていくべきでしょう。

Yossan

「しなければいけない」ではなく「したい」と思える学習法がベスト!

2月に取り組みたいこと

まだ1月に英語学習を始めたところですが、なかなか効率的に学習できたとはいえません。

4か月目までは基礎力を身につける期間と位置付けているので、2月からはさらに学習内容を充実させていきたいと思います。

具体的にやることは以下の通り

2月に取り組みたいこと
  • GrapSEED教材を用いた学習の継続
  • 語彙力UPの取り組み
  • 文法の復習
  • 発音の基礎を身につける(フォニックス)
  • Youtube学習
  • 楽しみながら学習できる方法の確立

特に1か月目に余りやっていなかった事を二つ上げます。

Youtubeを利用しての英語学習

1月はYoutubeをそれほど利用していなかったのですが、英語系のYoutuberも沢山いらっしゃいますよね。

無料で音声付きの英語が視聴できるというのは、一昔前なら考えられなかった事。

良質なコンテンツが沢山あり、うまく活用できれば英語力アップは望めるでしょう。

現在何人かの動画をチェックしていますが、どの方も特徴があって非常に勉強になります。

その中で自分に合った方の動画が見つかれば積極的に視聴していきたいと考えています。

今後Yossanおすすめの英語Youtberが見つかればお伝えしますね。

自分の好きなもの×英語

楽しみにながらの学習法はやはり自分の好きな事と英語を絡める事。

自分の好きなもの、興味のあるものは以下の通り

  • マンガ
  • お笑い、コメディ
  • スポーツ(何でも観ますが一番は野球)

マンガに関しては結構有名作品のバイリンガル版も出版されています。

日本のカルチャーとしてMangaは世界に通用していますしね!

英語学習でコメディドラマをおススメしている方も多いですよね。

毎年M1グランプリは正座して観る程お笑い好きですので、海外のコメディにも興味があります。

スポーツも実況などを英語で聴きながら見ていれば自然と身につく可能性がありそうです。

Yossan

自分の好きなモノだったら、英語を勉強する意識ではなく、自然にフレーズが入ってくる気がする!

最近は動画視聴サービスも豊富にあるので使わない手はないですね!

基礎学習が終わり応用時期から様々な作品に触れようかと考えていましたが、逆に初期から始めた方が良い部分も感じました。

ウェートはほどほどにしつつ、2月から少し始めてみます!

まとめ

以上英語楽手1か月目のご報告でした。

振り返ってみるとひとまず1月は英語に慣れることはできました。

ただ学習方法が確立できなかったことと基礎英語力が弱いのが大きな課題でした。

2月からは1月の継続に加えて「Youtube学習」「自分の『好き』を英語学習に取り入れる」もやっていきたいと考えています。

1月の反省を活かして2月からより英語力が向上できるようにどんどん工夫していきます。

それではまた!

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。

CAPTCHA