こんにちは、よっさんです。
読者の方には仕事をしながら英語学習に励まれている方も多いのではないでしょうか?
私もその一人です。
ただいざ英語をしっかり学習しようとしても、中々まとまった時間が確保できないという悩みはないでしょうか。
そんな方におススメなのがスキマ時間学習法。
今回の記事では
- スキマ時間学習のメリット、デメリット
- 学習内容の選び方、ポイント
- 私が実践している方法
これらについてまとめてみました。
「すでにスキマ時間学習をしているけど他に良い方法を探している」や「スキマ時間をうまく活用したい」という方の参考になれば幸いです。
それでは続きもどうぞご覧ください。
スキマ時間学習のメリット・デメリット
まずはスキマ時間学習のメリット・デメリットを考えていきましょう。
メリット
- 忙しい方に有効
- 英語に触れる機会が増える
- 短い時間だからこそ集中できる
- 気分転換ができる
- ちりも積もれば山となる
①忙しい方に有効
忙しくて中々まとまった学習時間がとれない。。
そんな方はスキマ時間を有効に使うと良いでしょう。
そもそもスキマ時間の定義って何でしょう?
すきま時間
読み方:すきまじかん
別表記:隙間時間、スキマ時間予定と予定の間に生じた短時間の暇、ちょっとした物事に取り組めるわずかな余裕などを意味する語。移動時間や待ち時間などを指すことが多く、勉強や情報収集などを小刻みに積み重ねるといった事柄で用いられる場合が多い。
引用:weblio辞書
この定義で言えば5分から10程度の短い時間だけでなく、通勤時間などのまとまった時間も言えそうです。
日々忙しくてもスキマ時間が全くないという方はいないはずです。
その時間を少しでも英語学習にあてれば、社会人でも英語を学習することはできそうですね!
どんなに忙しくてもスキマ時間はあるはず!
②英語に触れる機会が増える
語学学習で大切なのは触れる機会を増やすこと。
日本語しか使わない環境ばかりだとどうしても習得が遅くなってしまいます。
少しの時間英語に触れるだけでも、脳内の神経回路が刺激されるでしょう。
③短い時間だからこそ集中できる
人間の集中力ってそんなに続かないですよね。
でも短い時間や限られた時間であれば集中できるという方は多いのではないでしょうか。
また制限があることで覚えなくてはいけない、理解しなくてはいけないという意識も高まります。
このメリットを活かしたいですね。
④気分転換になる
堅苦しい内容ばかり勉強していても正直楽しく学べません。
いつも眉間にしわを寄せながら難しい文法書を睨んでいてるとストレスが溜まりませんか?
でもスキマ時間に楽しい教材を選べば気分を変えられるのではないでしょうか?
私も実践していますが好きな海外アーティストの音楽を聴くのもおすすめです。
自分なりの工夫で少し肩の力が抜けるようなものも用意しておきたいですね。
⑤ちりも積もれば山となる
1日にスキマ時間はどれくらいあるでしょう?
ちょっとした待ち時間や通勤時間、昼の休憩時間・・・。
合計すれば思っている以上にありそうです!
でも空いた時間でついネットニュースを見たりスマホゲームをしてしまうという方はいませんか?
スキマ時間は1日だけなら数分から小一時間かもしれません。
でもそれが1週間、1か月、1年となれば・・・。
そこを学習するのかダラダラと過ごすのか。
長い目で見れば結果は大きく変わりそうです。
これはもうやるしかないっ!
デメリット
スキマ時間のメリットは上述しましたが、良い面だけではないでしょう。
次にデメリットを見ていきます。
- 学習内容によっては適さない
- 断片的になる
- やり過ぎるとストレスになる
①学習内容によっては適さない
スキマ時間の定義から考えると内容によっては適さないものもありそうです。
パッと思いつくものであれば
- テスト対策の問題をたくさん解く
- 理解が必要な内容(難しい文法学習など)
- 長文読解
その他にもあるかもしれませんが、これらはあまり適さないのではないでしょうか。
スキマ時間でもできる部分はありますが、上記の内容は個人的にはじっくり腰をすえてやるべきだと考えています。
量をこなした方が良い内容や難解でじっくり考えたい内容であれば、十分な時間を確保したいですね。
②断片的になる
短い時間の学習だと内容が断片的になってしまいます。
得た知識などをうまく連動させなくてはいけません。
このデメリットを解消するには
- どんな内容を取組んだのか記録しておく
- アウトプットも行う
こういった工夫が必要かと思います。
③やり過ぎるとストレスになる
スキマ時間をうまく使うと確かに学習効果は得られそうです。
ただし
「10秒もスキマ時間がある!ワンフレーズ勉強できる!!」
「5秒あれば単語をいくつかインプットできる!!」
など数秒単位で勉強しようとすると結構きつそうです。
またスキマ時間ができる度にストイックにやりすぎるのやめた方がよさそうです。
「それでも私は1分1秒を無駄にしない」という方もいるかもしれません。
でもたまには心のゆとりのためにも休む時間は必要かと感じます。
メリハリが大切ですね。
スキマ時間を活用する上でのポイント
私が考えるスキマ時間学習のポイントをまとめました。
- 目的や目標に合った教材を選ぶ
- 時間別にいくつか用意する
- いつでもできる準備しておく
- あらかじめやるタイミングを決めておく
それぞれ詳しく見ていきましょう。
目的や目標に合った学習内容を選ぶ

英語を学習する目的や目標は人それぞれでしょう。
- TOEICや英検などの試験を目標とする方
- とにかく話せるようになりたい方
それらによって選択肢は変わってきそうです。
スキマ時間に限らずですが目的を達成させるための学習内容を選びましょう。
時間別にいくつか用意する
スキマ時間と言っても1分~5分の短い時間もあれば、通勤時間の30分から1時間など長い時間の場合があるでしょう。
自分が実際にやるであろう時間単位ごとに、いくつかの方法をリストアップしておくと良いかもしれません。
例えば
1分なら単語やフレーズ学習をする
10分以内ならこのYouTubeを視聴する
このように準備しておくと「○○分間の時間が取れるからこれをやる!」と迷わずに学習が始められそうです。
いつでもできる準備をしておく
スキマ時間は突然やってくる時があります。
そんな時にすぐ始められないと時間が過ぎてしまうケースもあるでしょう。
そこで活用したいのがやはりスマホですね!
やはり現代において利便性は断トツです。
書籍をいつもカバンに入れておくのも良いですが、いちいち出してページを広げてだと意外と時間がかかります。
それに重たいですしね。。
個人的には電子書籍の利用がおススメです!
電子書籍リーダーでも良いですし、スマホでも見れます。
またスマホでは動画や音声を聴くこともできます。
スキマ時間にいつでも学習するためにはスマホは必須アイテムと言えるでしょう。
あらかじめ学習タイミングを決めておく
一日の中でスキマ時間はかなり沢山あります。
デメリットの中で「やり過ぎるとストレスになる」を挙げていました。
それを避けるためにこの時間は学習すると決めておくのも良いかと思います。
たとえば
- 朝起きて食事前に5分
- 通勤時間の30分
- 昼休みの10分
- 寝る前の5分
という様な形です。
スキマ時間全部でやろうとするのではなく、事前にルールを決めておくのも一つです。
こうすることで習慣化しやすくなります。
ストイックになり過ぎない様に、うまくスキマ時間を活用したいですね。
Yossan流スキマ時間学習法
私がスキマ時間学習を必要とする理由
私の話になりますが、平日は正直仕事が忙しくて中々まとまった学習時間が確保できません。
また休日が週に1回ですので、基本的には休みは家族との時間を優先させています。
そうなるとスキマ時間を有効活用しなくてはいけません。
また通勤は車で30分前後です。
まずまず時間がかかるので、ここも大切に使いたいと考えました。
習得したいスキル
私が英語学習で習得したいことは、何と言っても英会話ができるようになること。
その為にまず鍛えるべきスキルはリスニング力、スピーキング力、語彙力と考えています。
学習を開始して3か月時点ではもこれらの内容を重視して選びました。
自分のレベルや学習タイミングに合わせて変化はさせていく必要はあるでしょう。
実際に使っているツールと学習内容
ここでは実際に私が行っているスキマ時間英語学習を紹介していきます。
どんなツールをを使い何の目的で行っているかをお伝えします。
- Kindle(電子書籍)で語彙力強化
- YouTube,インスタで動画視聴(主にリスニング)
- twitterでモチベーションアップ
- Amazon Musicで洋楽視聴&気分転換
Kindle(電子書籍)で語彙力強化
私にとってkindle(電子書籍)は欠かせません。
これを使ってスキマ時間に行っているのは基本的に語彙力の強化です。
よく読んでいるのがcozyさん著書の『100語で伝わる魔法の英単語ランキング』。
以前の記事でも紹介しましたが、海外ドラマで頻出な単語つまり英会話でよく使われる単語がまとめられて本です。
ちょっとした時間に1,2個読むだけでもためになります。
この書籍はkindle unlimited作品なのでサービスを利用されている方はチェックしてみたくださいね!
またkindleのメリットは色んなデバイス(kindle paperwhite、スマホ、PCなど)で同期される点にあります。
私はその時の状況によって使い分けています。
その他のメリットとして前回読んでいた所から続きが読めます(これも各デバイスで同期される)。
いちいち「前はどこまでやったけ?」と迷うことなくすぐ始められるのも良いですね!
YouTube,インスタで動画視聴(主にリスニング)
動画や音声の視聴にYouTubeとインスタを利用してます。
特に短い動画を配信されている動画は貴重です。
内容はここでも英会話に役立つ内容を基本的に選んでいます。
おすすめは英会話仙人トモヤさんとAK in カナダ|AK-Englishです。
【英会話仙人トモヤさん】の動画は様々方のスピーチやインタビュー動画をアップされています。
3分以内の動画も多くスキマ時間には持ってこいです。
基本的な動画の構成は日本語字幕&英語字幕、そして重要フレーズの解説と3分以内ながら内容は充実しています。
【AK in カナダ|AK-English】を運営しているのはAkaneさん。
かわいらしいルックスと大阪出身の明るいキャラクターで人気の英語YouTuberさんですね!
動画はAkaneさんと5bucksおじさん(カナダ人)と呼ばれる男性との対話形式が中心。
1分以内の短い動画から10分前後のものまであるので、こちらもスキマ時間に適しています。
「○○って英語で?」シリーズも面白くておススメです。
ちなみにお二人ともインスタも公開されているのでそちらを使うのも良いでしょう。
また通勤時の車中では音声のみの解説でも分かりやすいニック式英会話をよく視聴しています。
こちらはブログでも度々登場してる私のメインYouTubeチャンネルです。
車中でよく視聴するのは前回も紹介した「この英語聞き取れるシリーズ」や「分かりやすい英文法シリーズ」などです。
なお車の中だと口に出しても恥ずかしくないので、発音しながら視聴するようにしています。
ここまで紹介した動画は再生時間が事前に分かります。
その時のスキマ時間内に終わるような動画を選択すると良いでしょう。
ちなみに音声を外出時に聴く場合はワイヤレスイヤホンは必須アイテムです。
こちらも合わせて用意しておきたいですね。
twitterでモチベーションアップ
twitterで英語情報を発信されている方も多いですよね。
単語やフレーズなどを挙げている方も多く、これらもスキマ時間にパッと見るには良いですね。
語彙力アップもさることながら、私と同じように英語学習に取り組まれている方の頑張りを見るのに利用しています。
自分が英語学習にくじけそうになった時に他の方が頑張っている姿を見ると気合が入ります。
モチベーションアップに他の方の学習状況を参考にするのはおすすめです。
ただダラダラと長く見ない様には気を付けたいですね。
Amazon Musicで洋楽視聴&気分転換
洋楽を聴くことで英語の音声変化に慣れることを目的としています。
聞き流すというよりも、基本的には歌詞を見ながら聴くようにしています。
そして声に出せる環境であれば実際に歌います。
また好きなアーテストを聴くことで気分転換にもなりますよね。
利用しているのはAmazon Music。
Amazonプライム会員の方であれば、追加料金不要で約200万曲が視聴できるサービスです。
洋画も沢山聞けますし、歌詞もスクロールされながら表示されていきます。
YouTubeでも歌詞付きで洋楽が聞けるのでそちらでも良いでしょう。
ただAmazon Musicでは後の歌詞も数行表示されますので、「これからこのフレーズが来るんだな」と事前に分かるのが良いポイントです。
また意識しているのがアメリカのアーティストを選ぶこと。
基本的にアメリカ英語を学習しているので、その方が今の自分には適していると考えています。
5分程度の曲も多いですし、短い時間でも可能ですね。
まとめ
本日のまとめです。
- メリットは「忙しい方でも可能」、「英語に触れる機会が増える」、「短時間で集中できる」、「気分転換」、「ちりも積もれば山となる」
- デメリットは「学習内容によっては適さない」「断片的になる」「やり過ぎるとストレス」
- 学習のポイントは「目的に合った教材選び」「時間別に用意する」「いつでもできる準備」「学習タイミングを決める」
- 私が使っているツールは「kindle」「YouTube、インスタ」「twitter」「Amazon Music」で、英会話の習得に役立つ内容を選んでいる
いかがだったでしょうか。
学習時間がしっかりと取れない方にとっては「スキマ時間を制する者は英語を制す」といっても過言ではないかもしれません。
もちろんスキマ時間学習だけでは足りない部分もあるでしょうが、やるのとやらないのでは大きな力の差になりそうです。
すでにスキマ時間に学習していた方やこれから実践しようと考えている方のお役に立てれば幸いです。
自分自身の目標達成のために時間を大切に頑張っていきましょう!
それでは本日はこの辺で。