ブログを書くにあたって、メインコンテンツの一つに「Yossan英語奮闘記」を作りました。
これは結論から言うと、「私や子供たちの英語学習記録」です。
英語を習得することは短期間では難しく、ある一定の学習時間が必要です。
学習を長期間にわたり継続するには、モチベーションを維持することが一つの課題だと思います。
その対策として自分自身の学習を記録し、成長していく過程をブログで発信するのが有効な手段だと考えました。
私がなぜ英語奮闘記を書くことにしたのか。今回は目的や内容をまとめてみました。
Yossan英語奮闘記とは
先ほども述べたように、私と子供たちの英語学習記録です。
内容としては私と娘、息子の英語習得に至るまでの軌跡を描こうと考えています。
私は現在40才(2021年1月現在)。
もちろん学生時代には英語教育を受けていましたが、正直英語が得意とは言えません。
しかしあるきっかけから英会話を習得したいと思い、2020年の12月から改めて英語学習を始めました。
一方娘は現在6才、息子は3才(2021年1月現在)です。
娘は2018年の春(幼稚園の年中)から英語学習をはじめ、今のところ息子も来年から開始予定です。
私のざっくりとした目標は、相手の言っていることがほぼ理解でき、発音は完璧でなくても伝えたいことがある程度言えること。
子供たちは、幼児期から英会話学習を始めたメリットを生かして、ネイティブに近いレベルのスピーキングおよびリスニング力の習得を目標としています。
そのような目標を達成するまでの過程を、このコンテンツで発信していきたいと考えています。
私と子供の英語奮闘記と題しましたが、子供たちに関しては奮闘というよりもまずは英語を好きになってもらいたいと願っています。
本来言語の習得は自然に習得するもので、苦しみながら身につけるものではないですからね。
奮闘するのは40のおっさん一人で十分です(笑)。
何のためにこれを書くのか
モチベーションの維持
この英語奮闘記を書く一番の理由は、自分のモチベーションを保つためです。
なかなか一度やると決めても、様々な誘惑に負けてしまったり、何かと言い訳をして継続できない人も多いのではないでしょうか。
私自身その一人です。。
そんな自分が継続するには何が良いかと考えた際に、まず学習過程を記録しておくことが有効だと考えました。
これがあることで諦めそうになった時に、もう一度がんばろうと思えるのではないでしょうか?
「あの時はかなり低いレベルだったのに、今はここまでできるようになっている。もう少し頑張ろう!」
このように自分を奮い立たせるために、振り返りが必要だと考えています。
さらにブログとして発信することで、自分一人で見るだけの日誌にはない効力があると思います。
読者に見ていただくことで、より自分のモチベーションを上げられると考えました。
読者の方には、最初は全然ダメダメな私の英語力が、徐々に成長していく姿をお見せしたいと思います。
学習方法の改善
英語学習法と一言で言っても、様々な方法があります。
自分の目標やその時の実力によって適切な勉強法があり、試行錯誤を繰り返す上で、初めは合う合わないが出てくるかと思います。
それぞれのメリット・デメリットを判断しながら、その都度自分にあった学習を見つけていく必要があります。
ここで学習法を記録しておくことで、失敗を生かしてよりよい勉強方法へ改善できると考えています。
自分の経験を読者と共有
この英語奮闘記は自分たちの為ではありますが、もう一方で読者の方にも参考にして頂きたいと考えています。
私は英語学習を始めたばかりです。
読者の方からすれば、「もっとこういう方法もあるよ」や「そのやり方はあまり効果が期待できない」など様々な意見があるかと思います。
英語初級者、上級者に関わらず、様々なコメントを残していただければ幸いです。
そしてそれがまた、他の読者の参考にもなると思います。
どうぞよろしくお願いいたします。
具体的な内容
英語奮闘記で書いていく具体的な内容は以下の通りです。
- 自分や子供の成長過程
- 実際に行っている勉強法
- 参考書籍の書評
- その他
成長過程についてですが、一つは自己分析や客観的なテストなどを通して定期的に評価をしていきます。
また毎月取り組んだ学習時間や内容、反省点などを記事にまとめ、何をどれだけやればその時の英語力が身についたのかが読者の方に伝われば面白いのかなと。
また勉強法や参考書籍の書評などは、実際に自分が体験したものを中心に記事にしていきたいと思います。
その他に関しては英語学習を効率化させるアイテムなど、読者の方の参考になると思ったものも織り交ぜていきたいですね。
内容はより良い形で変化させていくかと思いますが、まずは上記の項目で発信していきます。
まとめ
本日は「Yossan英語奮闘記」について書いてみました。
まとめると以下の通りです。
- Yossanと子供たちの英語学習記録
- 目的はモチベーションの維持と学習方法の改善
- 読者の方と学習法などの情報を共有する
今回は英語奮闘記の概要についてまとめました。
次回からは実際の経験を書いていきます。
本日はここまでです。
それではまた!