Yossan英語奮闘記

【めざせ多読100万語!】ネイティブキャンプのリーディングマラソンで1日5,000語を決意(奮闘記#59)

こんにちは、よっさんです。

今年に入り毎日ずっと英語多読を継続しております。

半年が過ぎましたが、ここで一つ多読の目標を新たに掲げました。

それは

今年中に多読で読んだ語数100万語突破を目指す!

ずばりコレです!

英語多読は文字通り「英語を多く読む」という英語学習法の一つです。

私が読んだ多読の入門書には「まずは100万語」という一文がありました。

ちなみに私はネイティブキャンプ(NC)リーディングマラソンで洋書を読んでいます。

そして、このリーディングマラソンは読んだ語数を自動でカウントしてくれる機能があります。

NCを利用し始めたのが2022年4月の末からなのですが、6月終了時点の累計語数が約13万語でした。

そこから半年で100万語に達するには1日約5000語を読む必要があります。

という訳で7月の頭からこの語数を目安に半年続けてみようと決意したのです。

そしてとりあえず1か月経過したのでその報告もかねて記事にしてみました。

よっさん

今の所は目標をクリアしています!

ではここから100万語を目指した経緯リーディングマラソンについて述べていきます。

これから多読を始めてみたいという方の参考になれば幸いです。

それでは参りましょう。

にほんブログ村 英語ブログへ
にほんブログ村

年内に英語多読で100万語を目指してみる

先ほども述べましたが英語多読とは「英語をたくさん読む」という英語学習法の一つです。

英語学習者

「たくさん読む」ってどのくらいなの?

もちろん読めば読むほど英語力は向上すると思います。

ただ多読初心者が目指す最初の目標は100万語とされています。

これは私が読んだ多読の参考書「英語多読 すべての悩みは量が解決する!」に書かれていました。

こちらの書籍は多読の効果から始め方まで、多読に関する事が網羅的にまとめられた一冊です。

この書籍で多読をする上で最も大切なのは「多読三原則を守ること」とされています。

多読三原則
  • 辞書は捨てる(使わない)
  • 分からないところは飛ばす
  • 合わないと思ったら投げる

また多読で「楽しむこと」も非常に重要だとされています。

ですので多読で語数を測ることは必須ではありません

一方で語数を測ることが多読を続けるモチベーションになる側面もあります。

つまり自分の為にという条件であれば数えても良いと記されていました。

個人的には数えた方がやりがいも感じそうと思っています。

英語学習者

ちなみに100万語ってどのくらいの量なの?

こちらも本書に記載されていましたがハリーポッターの1~7巻まで全7冊分くらいの分量だそうです。

英語力がどの程度まで身につくかは個人差にもよるでしょう。

またどんな本を読むかにも影響しそうです。

ただ100万語読み終わった後に、どの程度英語力が向上しているのか非常に楽しみです!

本来は自分のペースでゆっくり楽しみながらが基本です。

ですがここはあえて自分にムチをうち、あえて年内に100万語を達成することを目標にしました。

ダラダラではなく、100万語まではなるべく早く

そして達成後はのんびりマイペースにしていこうかなと考えています。

よっさん

絶対年内に100万語を達成します

語数を測るならNCのリーディングマラソンがおすすめ

英語学習者

ところで語数ってどうやって測るの?

いちいち数えるのはめんどうなんだけど。。

よっさん

NCのリーディングマラソンは語数を自動カウントでらくちんですよ!

語数の測る方法にはWeb検索で「書籍名 語数」などがあります。

ただし調べるのが結構めんどくさい。。

ざっくりと数を数えてしまう方もいるようですが、どうせなら正確に測ってみたいもの。

そこで私が利用しているのがネイティブキャンプ(NC)のリーディングマラソンというコンテンツです。

こちらはNC多読用のコンテンツです。

リーディングマラソンのメリット
  • NC会員は無料で利用可能
  • 語数が自動カウント
  • 自分の読みたい本が簡単検索(レベル・ジャンル・語数など)
  • 全ての本が音声付き
  • オーバーラッピング、シャドーイング音源にもなる
  • スマホ、タブレットでも読みやすいのでスキマ時間にも最適
  • 理解度チェックのクイズあり
  • オンライン英会話との相乗効果

私は昨年の10月頃からゆるいペースで多読を開始しました。

当初はOxfordOwlというwebサイトやKindleUnlimitedで読める洋書、漫画の英語版などが中心でした。

これらを読んでいる時は特に語数のカウントは一切行っていませんでした。

ただ2022年の4月からNC会員となったタイミングでリーディングマラソンで洋書を選ぶようになりました。

上述した様に様々なメリットがありますが、語数が自動カウントされるのは非常に便利です。

そして多読(多聴)でインプットオンライン英会話でアウトプットというのも大きなメリットです!

すでにNC会員の方はもちろんのこと、これから多読を始めたい方にもおすすめですよ。

ネイティブキャンプを無料体験する

2022年7月から1日5,000語を目標に!

6月末時点での語数

NCのリーディングマラソンを開始したのが2022年4月末です。

そこから約2か月間での累計語数は131,635語でした。

ざっくり年内に100万語を達成するには

1,000,000語 - 130,000語 = 870,000語
870,000語 ÷ 6ヶ月 = 145,000語
145,000語 ÷ 30日 ≒ 4,833語

上記の計算から多めに見積もって1日5,000語を目標としました!

ちなみにNC以外ではずっと多読を続けていましたが、今さらこれまで読んだ語数を計測するのは大変です。

という訳でリーディングマラソンだけで100万語を目指す事にしています。

7月終了時点での語数

1日から5000語を目標に開始して1か月。

7月終了時点での累計語数は315,351語でした。

8/1時点での累計語数画像

これで1か月間の累計語数は183,716語となりました。

7月は31日間でしたので1日約5,900語ほど読んだ計算となります。

明らかにこれまで取り組んでいた頃より読んだ語数はペースアップしています。

1日だけ4,000語台の日がありましたが、目標を大きく超えて続けることができました。

よっさん

このペースをこれからも続けていきます!

基本的にはノルマは立てない方が良い

ちなみに語数測定については注意点があります。

書籍「英語多読 すべての悩みは量が解決する!」によると、多読では読書時間や語数などのノルマを立てる事を推奨していません!

理由としては「多読が楽しくない」というデメリットになり得るからです。

本来は「好きな時に」「好きな本を」「好きな時間だけ」読むというのが多読を継続する上で大切です。

あくまで私は実験的に100万語までは1日のノルマを立てました

確かにノルマを立てたことで「読まなきゃいけない」という感情が出た日もあります。

でもある程度ペースがつかめてからは楽しく読むことができているので今の所は問題なしと考えています。

よっさん

多読は楽しく」を忘れずに!

まとめ

以上私が2022年の7月から「1日5,000語の英語多読を開始した」というご報告でした!

先ほども述べたように基本的には「多読を楽しむ」にはノルマを立てない方が良さそうです。

ただ個人的には早く100万語を達成してみたいという思いが強くなりましたのでこの様な形を取りました。

実際に1か月行った感触としては1日5,000語なら何とか継続できそうな感覚です。

もともと読書が好きな方ではありますので、多読という学習法は自分に合っていると考えています。

今のペースでいけば11月中には達成可能な気もします。

でも語数を追いかける事を考えすぎず、英語に楽しくたくさん触れる事を一番に考えながら続けてみます。

多読に興味を持った方はぜひ一歩踏み出してみて下さいね。

洋書の探し方は過去記事にもまとめています。

【多読初心者必見】多読本のおすすめ探し方6選 こんにちは、よっさんです。 最近もっぱらブログをサボり気味ですが、英語学習の方は順調に続けています。 今回は最近ますます学...

その中でも最もおすすめはネイティブキャンプのリーディングマラソンです。

多読だけではなく多聴やオンライン英会話も受け放題というメリットもついています。

7日間無料体験もできますので、多読とオンライン英会話をどっちもやりたいという方は試してみて下さいね!

それではまた!

ネイティブキャンプを無料体験する

にほんブログ村 英語ブログへ
にほんブログ村

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。

CAPTCHA